公認会計士試験用の予備校への入学を検討している社会人「公認会計士を目指そうかと思うんだが、予備校に入った方が良いんだろうか?また、予備校に入るならどこがおすすめなんだろう?」
この記事ではこういった疑問に答えます。
先に結論
社会人におすすめの予備校はCPA会計学院。理由は①合格者数が圧倒的に多いから②講師への質問が最もしやすいから。
通信コースの対応が最も充実しているのもCPA会計学院。
CPA会計学院へのリンクは以下(無料授業体験がついてくるので、まずは資料請求がおすすめです)。
こんな人向けの記事です
公認会計士試験用の予備校を検討している社会人
公認会計士試験用のおすすめの予備校を知りたい社会人
この記事の信頼性
この記事の筆者は、社会人として働きながら2年の勉強期間で公認会計士試験に合格しています。
目次
社会人におすすめの公認会計士予備校①公認会計士試験用の予備校ってどんなところ?
まずは、公認会計士試験用の予備校がどんなところなのか、ご説明いたします。
概要
公認会計士試験用の予備校を簡単に説明すると、以下のような感じです。
・期間はだいたい1.5~2年
・公認会計士試験用の予備校は大手3校(CPA会計学院、大原、TAC)と中堅2校(LEC、クレアール)の5校が有名。
・入学すると教材一式が支給され、それをもとに勉強をしていく。
・通学コースと通信コースがある(たいてい、通信コースは教材が家に郵送されてきて、授業はwebやDVDなどで視聴するというスタイル)。
・合格後の就職活動もサポートしてくれる。
こんな感じです。
公認会計士試験は短答式(1次試験)、論文式(2次試験)と2回ありますが(これに合格した後に実務経験を積み、最後に終了考査というのを受験する必要がありますが、論文式を合格した時点で監査法人等に就職できますので、公認会計士試験の予備校はこの論文式の合格をゴールとしています)、その論文式合格までの平均的な勉強期間は2~3年です。
予備校ではその論文式までの勉強を1.5~2年のカリキュラムでこなしていく、というイメージです。ただ、人それぞれのペースがありますので、これより早く合格してしまう人もいます。
また、公認会計士試験用の予備校は、主に大手3校(CPA会計学院、大原、TAC)と中堅2校(LEC、クレアール)の5校であり、この5校でシェア90%以上を持っています。後ほど記載いたしますが、大手は合格者数も圧倒的に多いですがその分値段も高く、中堅は大手ほどの合格者は輩出していませんが、その分値段が安いという特徴があります。
費用
受講料はコースによって異なりますが、ほとんどの人が入学する1.5年~2年のコースだと、だいたい以下のような値段になります。
料金 | 2023年の合格者数 | |
---|---|---|
CPA会計学院 | 60万~85万 | 786名(合格者占有率 50.9%) |
TAC | 75万~85万 | 345名 |
大原 | 75万~85万 | 308名 |
LEC | 45万~55万 | 非公開 |
クレアール | 45万~55万 | 非公開 |
上でも述べましたが、公認会計士予備校は、大手は合格者数も圧倒的に多いですがその分値段も高く、中堅は大手ほどの合格者は輩出していませんが、その分値段が安いという特徴があります。
近年の公認会計士試験全体の合格者数は1300~1400名であり、毎年大手3校で1100~1200名の合格者を輩出するので、大手3校で合格者の85~90%を占めています。やはり大手は圧倒的に合格者が多いです。
ただ、大手の合格者が多いのはそもそもの大手予備校の在学生が多いからでもあり、中堅校が大手と比べて授業や教材の質がとても下がるのかと言うと、そういうわけではありません。
特にLECは、教材は大手と変わらない質の高い教材であり、校舎など受講体制も整っていて、正直言って大手とそんなに差は無いと思います。
入学時期
公認会計士試験向けの予備校の入学時期ですが、答えは
「いつでも入れます」
予備校にはコースがあります。「1.8年短期合格コース」とか「4月入学コース」みたいな感じです。これらのコースによってもちろん入学時期はある程度定められてはいますが、入学時期はズレても予備校が対応してくれるし、コースは季節ごとに用意されているからです。
1~2月くらいに始まるコースがあれば、3~4月頃に始まるコースもある、5~12月もまた然り、ということです。
ですので、入学したいと思った方は、思い立ったが吉日。資料請求してみて、ここに入学したいなと思ったらすぐに申し込んでしまいましょう。
通学通信
公認会計士試験用の予備校は、各社様々な講座を開いていますが、講座の受講方法としては、通学コースと通信コースの2つがあることが多いです。その2つを早速ですが、以下の表にて比較してみました。
通信コース | 通学コース | |
---|---|---|
授業料 | 通学と同じ(もしくは通信の方が安い) | 通信と同じ(もしくは通信の方が安い) |
教材 | 通学と同じ | 通信と同じ |
授業 | web・DVD | ライブ授業 |
校舎・自習室の利用 | 制限されている | 無制限 |
フォロー体制 | 電話・メール・SNSにて対応 | 対面で講師などに質問できる |
また、各コースの受講イメージとしては以下のような感じです
通学コース
校舎にて授業を受けながら他の受講生たちとカリキュラムに沿って学習を進めていく。校舎内の施設や校舎での講師への質問が自由にできる
通信コース
自宅にて授業の動画を見てカリキュラムを進めていく。講師への質問等は電話・メール・SNS等を使って適宜行っていく。
※ただ、現在は新型コロナウイルスの流行により、ライブ授業や自習室の利用を制限している予備校もあるようです。
つまり、通学と通信の違いは対面で授業を受けられるか、対面で講師に質問できるかという点です。それ以外は何も変わりありません。ですので、社会人の方は通信を検討している方も多いと思いますが、私はむしろ通信の方が良いと思います!なぜなら、対面での学習はできなくなりますが、その分移動時間を節約でき、時間を有効活用できるからです!
社会人におすすめの公認会計士予備校②おすすめの予備校
先に結論
おすすめはCPA会計学院。理由は通信コースのサポート体制が一番充実しているから。値段が気になるならLECもあり!ここでは、おすすめの予備校をご説明いたします。
私が予備校を評価するうえで重要視している点は以下です。
・教材はわかりやすいか
・授業はわかりやすいか
・通信コースに対するフォロー体制
・デジタル対応
教材・授業のわかりやすさは当然ですが、こちらからの質問にしっかり答えてくれるかというのは、とても重要な点の一つだと思います。質問しても疑問が解決しなかったり、なかなか質問できない環境だと勉強の効率が落ちるので。
また、予備校に入っても学習の中心は自習になりますので、自習のしやすさ(いつでもどこでも学習できるか)と言う意味で、デジタル対応も重要な点の一つです。教材や授業がネットで見れたり、ネットから質問ができると勉強の効率が上がります。
また、学生や勉強に専念している方より勉強時間が限られる社会人の方には、やはり通信がおすすめです。理由は通学時間が省略できることと、通信のサポート体制が整っている予備校なら、通信でも通学と比べて差がほとんどないからです。
これらの点から、私がおすすめする予備校はCPA会計学院です。正直、今入学するならこの予備校一択です。また、コスパ面を重視するならLECです。
CPA会計学院
受講料 | 60~85万 |
直近の合格者数 | 786名 |
校舎の数 | 5校 |
CPA会計学院のメリットは以下です。
驚異的な合格者数
教材・講師の質の高さ
デジタル対応が最も進んでいる予備校
通信のサポート体制が予備校の中で最も充実している
驚異的な合格者数
CPA会計学院(通称:CPA会計学院)は2023年の合格者数トップの公認会計士予備校です(2023年 合格者数786名 合格者占有率50.9%)。
公認会計士試験の予備校は、TACと大原が昔からの大手で、2015年ほどまではこの2校で合格者の大半を独占していました。
そこに近年急成長したのがCPA会計学院で、2021年に合格者数でトップに立ち、今では合格者占有率50.9%と合格者の半分を輩出しています。
これだけ急成長した理由としては、講師の質の高さ、教材の質の高さ、サポート体制の充実が挙げられます。詳細を以下で解説していきます。
有名講師陣
CPA会計学院は数年前に他の予備校から有名講師を引き抜いており、講師の方はみなさん公認会計士会では有名な講師です。ですので、授業の質はとても高いです。
また、CPA会計学院にはチューターという制度があるのですが、こちらもとても評判がいいです。チューターとは前年に公認会計士試験に合格した方達のことで、大学在学中に合格した方が中心のようです。
CPA会計学院の校舎には講師だけでなく、このチューターが常駐しており、生徒の質問対応をしています。前年に実際に合格しているチューターの方々は知識が新鮮ですし、自分が抱えているのと同じような悩みを必ず経験しているはずなので、そんなチューターの方々に質問できるのは、とても有意義だと思います。
教材の質の高さ
CPA会計学院の教材はとても質が高いことで有名です。私も実際にCPA会計学院の教材を使ったのですが、とても良い教材でした。教材が分かりやすく書いてあることは当然として、私が非常に助かったのが、CPA会計学院の教材には、範囲ごとにA~Cの重要性が書いてあることです。
公認会計士試験の範囲の中には、ほとんど本番で出題されないので捨てるべき部分としょっちゅう出るので重点的に勉強すべき部分があります。A~Cの重要性はその判断に使え、それは学習の効率をグンと上げてくれます。
また、この重要性は答練や模試にも書いてあるので、実際の試験で「難しいので捨てるべき問題を捨てる練習」にも使えます。公認会計士試験では「難易度が高すぎて、解こうとするととても時間がかかるし正答率も低いので捨てるべき問題」が毎年必ず出題されます。
問題を解く練習も大切ですが、問題を捨てる練習も同じくらい大切です。その練習ができるのはとても助かります。
デジタル対応
CPA会計学院は大手予備校の中で最もデジタル対応が進んでいます。具体的には以下のようなデジタル化が図られています。
・全ての教材がwebでも読める。(もちろん紙媒体の物ももらえます)
・講義は全てwebでも受講できる
・講義は音声データ版もある(電車や寝るときにイヤホンで講義を聴ける)
ここまでデジタル化されていますので、いつでもどこでも勉強できます。勉強は電車やカフェでも勉強したいという方にとって、これはとても助かると思います。
通信のサポート体制
CPA会計学院の強みとして校舎に講師が常駐しているので、いつでも質問できると記載いたしましたが、CPA会計学院は通信コースの方も講師・チューターに質問できます。
その方法は電話・メール・Zoom・バーチャル校・対面と全ての質問方法がそろっていますので、通信でもわからないところはすぐに質問できます。
また、授業は上記のweb講義を視聴でき、教材は紙の物とデジタル教材の両方をもらえますので、通信と通学の差はほとんどないと思います。
まとめ
これら以外にも、CPA会計学院は公認会計士専門の予備校である、綺麗な自習室がある、女子専用自習ブースがあるなど環境が整いまくってます。
正直、本気で合格を目指すならCPA会計学院に入っておけば間違いないです。
CPA会計学院に入るなら、無料授業体験がついてくるので、まずは資料請求がおすすめです。
LEC
受講料 | 45~55万 |
直近の合格者数 | 非公開 |
校舎の数 | 29校+提携校 |
LECのメリットは以下です。
受講料が安い
企業法に強い
まずは確実に短答式に合格しに行くカリキュラム
最低限のフォロー体制・デジタル対応は整っている
受講料が安い
LECのメリットは何といっても受講料の安さです。大手3校(CPA会計学院、大原、TAC)の受講料が、コースにもよりますがだいたい75~85万円ほどであるところ、LECは45~55万円ほど、短答式までのコースなら278,000円となっております。
「安いんなら、その分質も落ちるんじゃないの?」
このように思う方もいらっしゃると思いますが、それほど他の予備校と変わりません。私は全ての予備校のテキストを読んで比較したのですが、テキストも他と大して変わりません。また、以下に記載しているようなLECならではの強みもたくさんあります。
企業法に強い
LECは法律系の資格に強い予備校です。ですので、LECは企業法にとても強いんです。
その最たる例としては、本試験問題の的中があります。
公認会計士論文式試験では2018年と2019年はかなり癖のある問題が出題されました。これは企業法が得意の受験生でも簡単には正答できない問題で正答率はとても低くなりました。しかし、LECはこの問題を直前答練で出題していたんです!2019年試験に関しては大問4問中3問的中という驚異的な的中率を見せました。
その結果、それらの難題を他の予備校生が落としたのに対し、LEC生は多くが正答し、企業法の偏差値でLEC生が他の予備校生に大きく差をつけました!
これは、司法試験や司法書士などの法律系資格に強いLECならではの強みだと思います。公認会計士試験は偏差値方式ですので、科目で平均点以上の得点を残すことができるととても大きいです。LECに入れば企業法で他の受験生に大きく差をつけ、合格に大きく近づけるかもしれません。
まずは確実に短答式に合格しに行くカリキュラム
公認会計士試験は短答式(1次試験)と論文式(2次試験)がありますが、通常、予備校では最初から短答式と論文式の知識の両方を教えておきます。
この学習カリキュラムは
「まずは短答式に集中して、確実に短答式に合格したい」
という考え方の人は、「論文式については短答式合格後から教えてほしい」と感じると思います。
私もそういう意見であり、短答式もとても難しいので、まずは確実に短答式に合格しに行くべきだと思います。ですので、このLECのカリキュラムは私はとても賛成です。
また、「まずはしっかり短答式に合格したい」という人は、まずはLECで短答式に合格し、合格後に他の予備校の論文式コースに移籍する、というのはかなり有効な戦略だと思います!(実際、この戦略をとる人は結構います)
フォロー体制・デジタル対応
LECのフォロー体制としては「教えてメイト・教えてチューター」という制度があります。教えてメイトは受講生同士で質問しあえる機能で、教えてチューターはチューターの方に質問できる機能です。
どちらもオンラインから利用できるようなので、通信の方も質問は通学生徒同じようにできるようです。
また、デジタル体制としては、通信コースの方はスマホ・タブレットで授業の動画・音声データがダウンロード可能です!これを利用することで、通信の方はいつでもどこでも授業を見れます。
ただ、データ版の教材は無いようですので、教材は紙面の物のみです。
まとめ
ここまで書いたように、LECはとても安いですが、大手とほとんど変わらない予備校です。
コスパを重視する方にはLECがおすすめですので、LECに興味を持った方は是非以下のHPからお申し込みください。
社会人におすすめの公認会計士予備校③河野玄斗さんおすすめの予備校
先に結論
河野玄斗さんおすすめの予備校もCPA会計学院
理由は①合格実績②圧縮講義の効率性
みなさん、東大卒ユーチューバーの河野玄斗さんはご存じでしょうか?
東大医学部卒で医師国家試験と司法試験両方に合格していて、現在は効率のいい勉強法などを紹介されているユーチューバーです。
そんな河野玄斗さんが2022年に公認会計士試験を受験されました。
その勉強を始める際にまず予備校を選んでいるのですが、河野玄斗さんもCPA会計学院を選んでいます。その動画が以下です。
河野さんはCPA会計学院を選んだ理由として、合格実績と圧縮講義を挙げていますね。
この後、河野玄斗さんは実際にCPA会計学院を受講して、公認会計士試験に半年という超短期で合格しました。
河野玄斗さんの基礎学力は当然短期合格に寄与していると思いますが、CPA会計学院のテキストのわかりやすさ、圧縮講義の効率性も短期合格に寄与しています。
社会人におすすめの公認会計士予備校④独学はどう?
先に結論
独学での合格はかつては可能だったが、今は不可能。
公認会計士試験の勉強法としては、独学という道もあります。筆者も独学で合格しました。ただ、現在は独学は以下の理由から不可能です。
教材が手に入らない
独学合格が不可能になった理由、それは独学では公認会計士試験用の教材が手に入らなくなったからです。
私は独学で勉強していたころ、おすすめの予備校としても紹介したCPA会計学院の教材を多く使用していました。理由はこの予備校が唯一教材を外部(予備校受講生以外)に販売していたからです。
しかしCPA会計学院は、外部への教材の販売を2022年6月に終了いたしました。これにより公認会計士試験向けの一部の教材は独学では入手不可能になりました。
こう思う方もいらっしゃるかもしれません。でも公認会計士試験の市販の教材はとても少ないのが現状です。
公認会計士短答式試験(1次試験)の教材ならどうにか市販でも揃えられます。ただ論文式試験(2次試験)の教材は市販ではほぼ売っていないです(購入対象者があまりに限定的なので、売っても儲からないのでしょう)。
信じられない方はamazonで「公認会計士 論文式試験」とかで検索してみてください。おそらく監査論の問題集と過去問くらいしか出てこないと思います。
教材が無かったらどんなに優秀な方でも合格は無理です。
私は独学で合格しましたが、今の状況だったら確実に予備校に入っていたと思います。
社会人におすすめの公認会計士予備校⑤まとめ
この記事はいかがでしたでしょうか。
結論
社会人におすすめの予備校はCPA会計学院。理由は①合格者数が圧倒的に多いから②講師への質問が最もしやすいから。
通信コースの対応が最も充実しているのもCPA会計学院。
CPA会計学院へのリンクは以下(無料授業体験がついてくるので、まずは資料請求がおすすめです)。
予備校については以下の記事で、もっと詳細に比較していますので、よかったら参考にしてください。
公認会計士試験用の予備校を検討している人向け。内容⇒CPA会計学院,TAC、大原、LEC、クレアールという5つの予備校をあらゆる面で比較しています。