簿記1級を目指すか悩んでいる人「簿記1級を目指そうかと思うんだが、簿記1級って、実際どのくらい難しいんだろう?」
この記事ではこういった疑問に答えます。
先に結論
簿記1級は合格まで500~800時間の勉強が必要な資格。
社会からの評価はとても高い資格だが、他の資格と比較して勉強時間は短くてコスパの良い資格!
おすすめの勉強法はCPA会計学院のCPAラーニング。理由は完全無料で講義見放題だから。
CPA会計学院へのリンクは以下(無料授業体験がついてくるので、まずは資料請求がおすすめです)。
こんな人向けの記事です
簿記1級を目指そうか悩んでいる人
簿記1級の難易度を知りたい人
この記事の信頼性
この記事の筆者は、2年の勉強期間で公認会計士試験に合格しています。
目次
簿記1級の難易度ランキング①簿記1級の資格制度
まずは、難易度をご説明する前に、簿記1級の試験制度をご説明いたします。
科目
商工会議所HPより
簿記1級は上記の、商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算の4科目で構成されています。
得点比率はそれぞれ25点ずつの合計100点満点で70点以上で合格ですが、足切りというルールがあり、どれか1科目でも得点が10点以下だとその時点で不合格となります。
ただ、科目は4科目もあるように見えますが、実際は商業簿記と会計学、工業簿記と原価計算はそれぞれほとんど同じ科目なので、実質的には2科目と考えていただいて大丈夫です。商業簿記の方では一般的な簿記を、工業簿記の方では物を製造した場合の原価の計算など経営管理のための計算を学びます。
また、試験は年に2回、6月と11月に開催されます。
受験資格
簿記1級に受験資格はありません。どんな人でも受けることができます。
ただ、実際勉強を始める際には簿記2級までの知識は必要です。なぜなら簿記1級の教材はたいてい簿記2級までの知識を持っているとことを前提とした作りになっており、簿記について何も知らない人に一から簿記を勉強するような教材にはなっていないからです。これは予備校のカリキュラムについても同様です。
そういった理由から簿記1級を勉強する際には、市販の教材で勉強するにしても予備校を利用するにしても、まずは簿記2級までの知識を身に付けておく必要があります。
合格率
簿記1級の近年の合格率は年によって微妙にばらつきがありますが、だいたい10%ほどで推移しています。
ただ、簿記1級の合格基準は上位何位までという基準でなく、あくまで得点率70%以上ですので、合格するかどうかは自分の得点次第です。他の人の成績は自分の合格には一切関係しません。
簿記1級の難易度ランキング②資格難易度ランキング
簿記1級の難易度ですが、他の資格と比較した方が分かりやすいと思いますので、資格難易度ランキングを紹介します。
※この偏差値は当サイト独自の調査によるものです。偏差値は調査の度に変動する可能性があります。
資格 | 偏差値 | 合格までの平均勉強期間 |
---|---|---|
司法試験 | 75 | 3~5年 |
国家公務員総合職 | 74 | 1~1.5年 |
公認会計士 | 74 | 2~3年 |
税理士 | 74 | 3~5年 |
弁理士 | 73 | 2~3年 |
司法書士 | 72 | 1~3年 |
不動産鑑定士 | 68 | 1.5~2年 |
中小企業診断士 | 64 | 1~1.5年 |
日商簿記1級 | 64 | 0.5~1.5年 |
一級建築士 | 63 | 0.5~1.5年 |
社労士 | 62 | 0.5~1.5年 |
電気主任技術者(電験1種) | 61 | 0.5~1.5年 |
気象予報士 | 61 | 0.5~1.5年 |
行政書士 | 60 | 0.5~1年 |
FP1級 | 58 | 0.5~1年 |
保育士 | 57 | 1~2か月 |
宅建士 | 56 | 4~8か月 |
日商簿記2級 | 56 | 4~8か月 |
日商簿記3級 | 45 | 1~2か月 |
こんな感じです。公認会計士や税理士よりは簡単ですが、社労士や気象予報士よりは難しいという、難関国家資格に匹敵する難易度の資格です。
簿記1級はそれほど難しく、その分価値がある、就職・転職の際に非常に高く評価される資格です。
また、簿記には日商簿記だけでなく全経、全商簿記もありますが、これらは日商簿記よりは1段階難易度が下がるイメージです。つまり全商簿記1級は日商簿記の2級と同等、全経簿記3級は日商簿記3級と同じぐらいの難易度、というイメージです。
簿記1級の難易度ランキング③勉強時間
さあ、とうとう簿記1級合格のための勉強時間です。ズバリ簿記1級合格までの勉強時間は、過去の合格者の声から平均して、500~800時間です。
これだけ聞くとピンと来ないかもしれませんので、他の資格の平均的な勉強時間を記載します。
各資格の合格までの勉強時間は以下です。
簿記3級 50時間
簿記2級 200時間
公認会計士 3000~5000時間
税理士 3000~5000時間
社会保険労務士 1000~1500時間
気象予報士 1000~1500時間
司法書士 2000~3000時間
弁護士 6000~8000時間
東大合格 6000~8000時間
(ちなみに、簿記1級の500~800時間と言う勉強時間は上記の簿記2,3級の勉強時間を含んでいません。ですので、簿記3級から勉強を始める方は、合計で750~1050時間ほどの勉強時間がかかると思います。)
こう見てみると、簿記1級の500~800時間は短く感じませんか?上記のような難関資格と比べたらそりゃ短く感じるよと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、簿記1級は上記の資格と同様にとても価値があり、就職・転職の際にとても有利になる資格です。
簿記1級の就職・転職の際の価値は以下の記事にまとめてますので、よかったら参考にしてください。
簿記1級で年収500万円は余裕!【公認会計士資格は必要ないです】
公認会計士になるための勉強時間が知りたい人向け。内容⇒転職・就職して年収を上げたいと思っている人向け。内容⇒簿記1級で年収500万円稼げる理由、おすすめ転職エージェント
簿記1級の難易度ランキング④無料のおすすめ教材
先に結論
おすすめの教材はCPA会計学院。
おすすめの理由は①無料で1級~3級全部の講義が見れるから②公認会計士試験向けの会計専門の予備校の教材だから
CPA会計学院の詳細は以下(無料授業体験がついてくるので、まずは資料請求がおすすめです)。
おすすめの教材はCPA会計学院
簿記1級のおすすめの教材はCPA会計学院の教材です。
おすすめの理由はなんと、簿記3級~1級の講義がすべて無料で見れるからです!
「講義が全部無料?そんなわけないでしょ?」
と思う方は以下のリンク先を見てください。本当に全部公開されています。
https://www.cpa-learning.com/courses
これはCPAラーニングというCPA会計学院の運営する会計専門のeラーニングサービスです。
簿記以外にも、経理や税金に関するeラーニングも無料で公開されています。
教材は有料ですが、教材がこのeラーニングと対応しているので、ただ教材を読んで勉強するのではなく、講義付きで勉強できます。
無料だけど会計専門の予備校だから教材が見やすい
「無料なら教材や講義の質が低いんじゃない?」
と思う方。
CPA会計学院は公認会計士試験向けの予備校で、2023年にはなんと公認会計士試験合格者の半数以上がCPA会計学院より輩出されました!
ですので、教材・講義共に質は疑いの余地がありません。
私も実際に公認会計士試験の際に利用しましたが、とても読みやすく、わかりやすい教材と講義です。
なんで無料で講義を公開しているの?
「そんなに良い講義をなんで無料で公開しているの?」
と疑問に思う方もいらっしゃると思うので、解説します。
CPA会計学院を運営するCPAエクセレントパートナーズは「会計人材に貢献するインフラ企業なる」をモットーに掲げ、会計にかかわる事業を総合的に行う企業です。
ですので、予備校だけでなく、会計人材の転職支援や人材交流支援など会計に関する事業を多角的に展開しています。
そのため、会計人材の教育のために上記のCPAラーニングは完全無料で公開されているんです。
そんなCPA会計学院へのリンクは以下(無料授業体験がついてくるので、まずは資料請求がおすすめです)。
簿記1級の難易度ランキング⑤まとめ
いかがでしたでしょうか。この記事で書いたことをまとめると以下のようになります。
結論
簿記1級は合格まで500~800時間の勉強が必要な資格。
社会からの評価はとても高い資格だが、他の資格と比較して勉強時間は短くてコスパの良い資格!
おすすめの勉強法はCPA会計学院のCPAラーニング。理由は完全無料で講義見放題だから。
CPA会計学院へのリンクは以下(無料授業体験がついてくるので、まずは資料請求がおすすめです)。