公認会計士予備校に入ろうと思っている大学生「資格のクレアールという公認会計士試験の予備校への入学を検討している。実際の評判はどうなんだろう?」
この記事ではこういった疑問に答えます。
こんな人向けの記事です
クレアールに入ろうか悩んでいる人
クレアールのメリット・デメリットを知りたい人
この記事の信頼性
この記事の筆者は、2年の勉強期間で公認会計士試験に合格しています。
目次
公認会計士予備校クレアールの評判①クレアールの概要
受講料 | 45~60万 |
直近の合格者数 | 非公開 |
校舎の数 | 無し(通信制のみ) |
クレアールは会計系(税理士・公認会計士・簿記など)と法律系(社労士・宅建など)を得意とする資格予備校です。
その最も大きな特徴は校舎を持たない、通信制の予備校であるということです。また、「非常識合格法」という他の予備校とは一線を画すカリキュラムも特徴的です。
公認会計士講座の受講料は45~60万円と大手3校(CPA会計学院、大原、TAC)と比べると安くなっています。
そんなクレアールの詳細なメリット・デメリットを以下で解説していきます。
公認会計士予備校クレアールの評判②メリット
ここから、クレアールの具体的なメリットを記載いたします。
受講料が安い
クレアールのメリットは何といっても受講料の安さです。大手3校(CPA会計学院、大原、TAC)の受講料が、コースにもよりますがだいたい75~85万円ほどであるところ、クレアールは45~60万円ほどとなっております。
「なんでそんな安いの?」
とみなさん疑問を持たれると思いますが、この価格の理由は①クレアールが通信のみ(校舎をもたない)の予備校であるということ、②クレアール独自の非常識合格法により、テキストのボリュームが少ないことが挙げられます。
非常識合格法についてはこのページの下の方で詳細に解説いたします。
非常識合格法
非常識合格法とは、合格までの学習をできるだけ効率的に進めることを目標としたカリキュラムであり、その特徴は以下のようになっています。
・最初から論文式試験(2次試験)に焦点をあて、短答式試験(1次試験)合格前から、論文式用の学習も行う。
・重要な論点に焦点を当て、試験でほとんど出題されない論点はカット。
・答練よりスピーチを大事にし、条文等の声に出すことを奨励している。
公認会計士試験の特徴はとにかく範囲が広いことです。
ただ、その試験範囲の中にはほとんど試験では出題されない範囲もあります。
そのため、公認会計士試験の攻略法は試験に出る範囲を重点的に学習し、ほとんど出ない範囲はある程度捨てるという方法です。合格した人はこういった勉強法を取っており、実際、私もそういった勉強法で合格しました。
その点、クレアールの教材は最初から、試験によく出る範囲を重点的に、ほとんど出ない範囲はカットされた教材となっております。
そのためクレアールの教材を使えば自ずと公認会計士試験向けの勉強法となり、合格への最短ルートを進めると思います。
デジタル対応・サポート体制
デジタル対応
クレアールは講義・教材共にPC・スマホ・タブレットすべての端末から閲覧・ダウンロード可能であり、完全にデジタル対応しています。
またそれだけでなく、クレアールは2025年合格目標コースからCROSS STUDYという独自の学習支援ツールをリリースしています。
これはオンラインで問題集が解けるシステムであり、自分だけの問題集のカスタマイズ、定期的な確認問題の配信などの機能が盛り込まれたオンライン学習ツールです。
「自分が苦手な範囲だけをまとめたオリジナル問題集をカスタマイズ」「配信される確認問題を解くことで知識の掘り起こし」など使い方は自由自在です。
これは範囲がとても広く、効率的に学習を進めることが重要な公認会計士試験にとてもマッチしたシステムであり、筆者としてはとてもおすすめできるシステムです。
サポート体制
クレアールでは電話・メール・SNSで講師に質問可能で、電話は回数無制限です。
他の予備校では講師への質問は予約制であったり、1か月ごとの回数制限があったりするのですが、クレアールにそういったものはないのでとても質問しやすい環境だと思います。
公認会計士予備校クレアールの評判③デメリット
次はクレアールのデメリットです。
受講生が少ない
クレアールは当然大手3校(CPA会計学院、大原、TAC)と比べると受講生が少ないのですが、実は公認会計士試験受験生にとって「予備校の受講生の数」というのは大きな意味を持ちます。
それは「スケールメリット」です。
公認会計士試験の合格は偏差値によって決定されます。偏差値とは、簡単に言えば「自分の得点が平均点よりどれだけ上か(もしくは下か)」を示します。
公認会計士試験が偏差値方式で合格者を決めるということは、つまり「何点取ったら絶対合格」ということはなく、「受験者の中で上位何名までが合格」という形で合格者が決定されるということです。
大手予備校は生徒数が多いので、当然受験者の多くも大手予備校生が多くを占めることになります。ですので、大手予備校に入学し、その中の模試等で上位を取れていれば、必然的に合格の可能性は高いということになります。つまり、大手予備校に入学すると、常に今の自分の合格可能性を知ることができます。これをスケールメリットと呼びます。
それに対しクレアールは受講生がそれほど多くないので、このスケールメリットは大手3校ほどは享受できないことになります。
ただ、これに関しては大手3校(CPA会計学院、大原、TAC)の模試を受けることでカバーできると思います。公認会計士予備校は模試を外部にも販売しています。お金はかかってしまいますが、クレアールに入学した場合は大手3校(CPA会計学院、大原、TAC)の模試は受けておくべきだと思います。
公認会計士予備校クレアールの評判④まとめ
この記事ではクレアールについて記載いたしましたが、いかがでしたでしょうか?
クレアールの特徴は通信のみということと非常識合格法です。
この二つの特徴から「社会人の方であまり多くの勉強時間を確保できない方」にはぴったりの予備校だと思いますので、是非検討してみてください。
また、以下で他の予備校との比較もしてますので、よかったら参考にしてください。
公認会計士試験用の予備校を検討している人向け。内容⇒CPA会計学院,クレアール、クレアール、クレアール、クレアールという5つの予備校をあらゆる面で比較しています。