
公認会計士試験を目指すか悩んでいる人「公認会計士試験に独学で合格するのは無理という噂をよく聞く。確かにほとんどの人が予備校に入るけど、予備校の費用は高いし、学校や仕事との両立はできなそう。本当に公認会計士試験に独学で合格するのは無理なのだろうか。」
先に結論
2022年以降、公認会計士試験の独学合格は無理になった。
理由は予備校が教材の外販をやめたため、独学では教材が揃えられなくなった。
おすすめの予備校はCPA会計学院。理由は①合格者数が圧倒的に多いから②サポートが充実しているから
CPA会計学院を検討するなら、無料授業体験がついてくるので、まずは資料請求がおすすめです。
予備校については以下で全て比較していますので、よかったら参考にしてください。

公認会計士試験用の予備校を検討している人向け。内容⇒CPA会計学院,TAC、大原、LEC、クレアールという5つの予備校を教材、講師、費用、校舎数、デジタル対応などの面で比較しています。この記事を読むと公認会計士試験用の予備校の注目している点について、5校を比較することができます。
こんな人向けの記事です
公認会計士試験に独学で挑戦するか悩んでる人
この記事の信頼性
この記事の筆者は、働きながら独学で2年で公認会計士試験に合格しています。
目次
独学合格は無理になってしまった
先に結論
予備校が教材の外販をやめたため、独学では教材が揃えられなくなった。
メルカリなどで教材を購入するのは、最新教材が手に入らない、必要な教材があるとは限らないのでおすすめできない。
私は公認会計士試験に2019年に独学で合格しましたが、2022年から独学合格は不可能と言える状況になりました。その詳細を解説します。
独学合格が無理な理由
独学合格が不可能になった理由、それは独学では公認会計士試験用の教材が手に入らなくなったからです。
私は独学で勉強していたころ、CPA会計学院という予備校の教材を多く使用していました。理由はこの予備校が唯一教材を外部(予備校受講生以外)に販売していたからです。
しかしCPA会計学院は、外部への教材の販売を2022年6月に終了いたしました。これにより公認会計士試験向けの一部の教材は独学では入手不可能になりました。
こう思う方もいらっしゃるかもしれません。でも公認会計士試験の市販の教材はとても少ないのが現状です。
公認会計士短答式試験(1次試験)の教材ならどうにか市販でも揃えられます。ただ論文式試験(2次試験)の教材は市販ではほぼ売っていないです(購入対象者があまりに限定的なので、売っても儲からないのでしょう)。
信じられない方はamazonで「公認会計士 論文式試験」とかで検索してみてください。おそらく監査論の問題集と過去問くらいしか出てこないと思います。
教材が無かったらどんなに優秀な方でも合格は無理です。
私は独学で合格しましたが、今の状況だったら仕方なく予備校に入っていたと思います。
それでも独学で合格を目指しちゃダメ?
それでもこんな風に考える方もいらっしゃるかと思います。
これはやめておいたほうが良いです。理由は以下の2つです。
①公認会計士試験の範囲はしょっちゅう改正があるので最新の教材を使用すべき
公認会計士試験の科目である会計論や監査論では、その基準や法律がしょっちゅう改正されます。
そのため教材も毎年法令等の改正に合わせてアップデートされるので、最新のものを使ったほうが良いです、古い教材を使っていると改正されて古くなっている法令等を勉強してしまうリスクがあります。
②メルカリでちょうどいい教材が販売されるとは限らない
公認会計士試験は全部で6科目あり、大量の教材が必要になります。
それらが都合よく全てメルカリなどで手に入るとは思えませんし、出品されるまで待っていないといけないかもしれません。
そんなことしているなら、最初から予備校に入っちゃったほうが手っ取り早いと思います。
おすすめの予備校
上記の理由で独学合格はほぼ不可能と言える状況なので、本気で公認会計士試験に合格したい人は予備校に入るのがおすすめです。
「予備校に通う時間なんてない」という方は通信コースに入れば、教材は郵送されてきて、講義はwebで見れるので、予備校の通信コースに入ればいいと思います。
おすすめの予備校はCPA会計学院。理由は圧倒的に合格者数が多く、かつ大手予備校の中では受講料が安いからです。
CPA会計学院を検討するなら、無料授業体験がついてくるので、まずは資料請求がおすすめです。
予備校については以下で公認会計士試験向けの5大予備校を比較しているので、よかったら参考にしてください。

公認会計士試験用の予備校を検討している人向け。内容⇒CPA会計学院,TAC、大原、LEC、クレアールという5つの予備校を教材、講師、費用、校舎数、デジタル対応などの面で比較しています。この記事を読むと公認会計士試験用の予備校の注目している点について、5校を比較することができます。
予備校への入学を選ぶべき理由
先に結論
公認会計士を目指すなら予備校に入るのが圧倒的におすすめです。
理由は、体系的な教材が手に入る、添削が受けられるなどです。
現在の公認会計士試験に挑むうえで、独学よりも予備校への入学を選んだ方が圧倒的に有利です。
理由1:最新かつ体系的な教材が手に入る
予備校最大の価値は、改正に即応した最新教材を体系的に入手できる点です。公認会計士試験では、会計基準・監査基準・会社法・金融商品取引法などが毎年のように改正されます。独学だと、これらを逐一フォローして教材に反映するのは困難です。
予備校の教材は、最新の法令・基準に基づいて毎年改訂され、試験に直結する論点を効率的に学べる構成になっています。さらに、科目間の横断整理や重要論点の反復設計がされており、独学では作りにくい「合格までの全体マップ」を提供してくれます。
理由2:添削・フィードバックによる学習効率の向上
論文式試験では、正しい解答を書けるかどうかよりも、「部分点を積み重ねる答案作成力」が重要です。予備校では答練や模試を通じて、講師から直接添削・フィードバックを受けられます。
これにより、自分の答案の改善点や減点されやすい癖を把握でき、短期間で修正が可能になります。独学だと、このフィードバックサイクルが欠けるため、同じミスを繰り返すリスクが高くなります。
理由3:学習計画と進捗管理の仕組みがある
公認会計士試験は学習期間が長期にわたるため、モチベーションの維持や学習のペース配分が合否に直結します。予備校には、年間カリキュラムや週単位の進捗管理の仕組みが整っており、迷わず勉強を進められる環境があります。
特に通信コースであっても、オンラインの学習管理システムや質問フォーラム、進捗確認の面談などを通じて、計画的に学習を進められるのが大きな強みです。
理由4:演習・模試による本試験対応力の強化
予備校は毎年の本試験傾向を分析し、最新の出題傾向に合わせた答練や模試を提供します。これにより、制限時間内での答案作成力や科目連続の集中力を鍛えることができます。
また、模試は会場受験を選べば、本番に近い緊張感や時間感覚を体験できるため、試験当日のパフォーマンス向上に直結します。
理由5:モチベーションの維持と情報の共有
独学では孤独感からモチベーションが下がりやすくなりますが、予備校では同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できます。特に勉強会や講師とのやり取りは、自分の弱点や勉強方法の改善につながります。
また、試験に関する最新情報や受験スケジュールの変更なども、予備校経由で迅速に得られるため、情報戦で遅れを取るリスクが減ります。
おすすめの公認会計士試験向け予備校

先に結論
おすすめの予備校はCPA会計学院。理由は①合格者数が圧倒的に多いから②講師への質問が最もしやすいから。
費用を押さえたいならクレアールもあり。
CPA会計学院へのリンクは以下

ここでは、おすすめの予備校をご説明いたします。
私が予備校を評価するうえで重要視している点は以下です。
・教材はわかりやすいか
・授業はわかりやすいか
・質問に対するフォロー体制
・デジタル対応
教材・授業のわかりやすさは当然ですが、こちらからの質問にしっかり答えてくれるかというのは、とても重要な点の一つだと思います。質問しても疑問が解決しなかったり、なかなか質問できない環境だと勉強の効率が落ちるので。
また、予備校に入っても学習の中心は自習になりますので、自習のしやすさ(いつでもどこでも学習できるか)と言う意味で、デジタル対応も重要な点の一つです。教材や授業がネットで見れたり、ネットから質問ができると勉強の効率が上がります。
これらの点から、私がおすすめする予備校はCPA会計学院です。正直、今入学するならこの予備校一択です。また、コスパ面を重視するならLECです。
CPA会計学院

受講料 | 60~85万 |
直近の合格者数 | 973名 |
校舎の数 | 5校 |
CPA会計学院のメリットは以下です。
驚異的な合格者数
教材・講師の質の高さ
デジタル対応が最も進んでいる予備校
フォロー体制も予備校の中で最も充実している
驚異的な合格者数
CPA会計学院は2024年の合格者数トップの公認会計士予備校です(2024年 合格者数973名 合格者占有率60.7%)。
公認会計士試験の予備校は、TACと大原が昔からの大手で、2015年ほどまではこの2校で合格者の大半を独占していました。
そこに近年急成長したのがCPA会計学院で、2021年に合格者数でトップに立ち、今では合格者占有率60.7%と合格者の6割を占めています。
これだけ急成長した理由としては、講師の質の高さ、教材の質の高さ、サポート体制の充実が挙げられます。詳細を以下で解説していきます。
有名講師陣
CPA会計学院は数年前に他の予備校から有名講師を引き抜いており、講師の方はみなさん公認会計士会では有名な講師です。ですので、授業の質はとても高いです。
また、CPA会計学院にはチューターという制度があるのですが、こちらもとても評判がいいです。チューターとは前年に公認会計士試験に合格した方達のことで、大学在学中に合格した方が中心のようです。
CPA会計学院の校舎には講師だけでなく、このチューターが常駐しており、生徒の質問対応をしています。前年に実際に合格しているチューターの方々は知識が新鮮ですし、自分が抱えているのと同じような悩みを必ず経験しているはずなので、そんなチューターの方々に質問できるのは、とても有意義だと思います。
教材の質の高さ
CPA会計学院の教材はとても質が高いことで有名です。私も実際にCPA会計学院の教材を使ったのですが、とても良い教材でした。教材が分かりやすく書いてあることは当然として、私が非常に助かったのが、CPA会計学院の教材には、範囲ごとにA~Cの重要性が書いてあることです。
公認会計士試験の範囲の中には、ほとんど本番で出題されないので捨てるべき部分としょっちゅう出るので重点的に勉強すべき部分があります。A~Cの重要性はその判断に使え、それは学習の効率をグンと上げてくれます。
また、この重要性は答練や模試にも書いてあるので、実際の試験で「難しいので捨てるべき問題を捨てる練習」にも使えます。公認会計士試験では「難易度が高すぎて、解こうとするととても時間がかかるし正答率も低いので捨てるべき問題」が毎年必ず出題されます。
問題を解く練習も大切ですが、問題を捨てる練習も同じくらい大切です。その練習ができるのはとても助かります。
デジタル対応
CPA会計学院は大手予備校の中で最もデジタル対応が進んでいます。具体的には以下のようなデジタル化が図られています。
・全ての教材がwebでも読める。(もちろん紙媒体の物ももらえます)
・講義は全てwebでも受講できる
・講義は音声データ版もある(電車や寝るときにイヤホンで講義を聴ける)
ここまでデジタル化されていますので、いつでもどこでも勉強できます。勉強は電車やカフェでも勉強したいという方にとって、これはとても助かると思います。
通信のフォロー体制
CPA会計学院の強みとして校舎に講師が常駐しているので、いつでも質問できると記載いたしましたが、CPA会計学院は通信コースの方も講師・チューターに質問できます。
その方法は電話・メール・Zoom・バーチャル校・対面と全ての質問方法がそろっていますので、通信でもわからないところはすぐに質問できます。
また、授業は上記のweb講義を視聴でき、教材は紙の物とデジタル教材の両方をもらえますので、通信と通学の差はほとんどないと思います。
まとめ
これら以外にも、CPA会計学院は公認会計士専門の予備校である、綺麗な自習室がある、女子専用自習ブースがあるなど環境が整いまくってます。
正直、本気で合格を目指すならCPA会計学院に入っておけば間違いないです。
予備校選びに迷っているなら、比較材料にもなるので、まずは資料請求するのがおすすめです。
クレアール

受講料 | 45~60万 |
直近の合格者数 | 非公開 |
校舎の数 | 通信のみ |
クレアールのメリットは以下です。
受講料が安い
効率的カリキュラム
デジタル対応が充実している
いつでも回数無制限で電話で講師に質問できる
受講料が安い
クレアールのメリットは何といっても受講料の安さです。大手3校(CPA会計学院、大原、TAC)の受講料が、コースにもよりますがだいたい75~85万円ほどであるところ、クレアールは45~60万円ほど、短答式までのコースなら300,000円となっております。
「安いんなら、その分質も落ちるんじゃないの?」
このように思う方もいらっしゃると思いますが、それほど他の予備校と変わりません。私は全ての予備校のテキストを読んで比較したのですが、テキストも他と大して変わりません。また、以下に記載しているようなクレアールならではの強みもたくさんあります。
効率的カリキュラム
クレアールは非常識合格法という他の予備校とは異なる独自のカリキュラムをとっています。
その内容は、短答式の内から論文式の勉強も始める、よく出る範囲を重点的に勉強するというもので、短期合格を目指すもののようです。
公認会計士試験の特徴はとにかく範囲が広いことです。
ただ、その試験範囲の中にはほとんど試験では出題されない範囲もあります。
そのため、公認会計士試験の攻略法は試験に出る範囲を重点的に学習し、ほとんど出ない範囲はある程度捨てるという方法です。合格した人はこういった勉強法を取っており、実際、私もそういった勉強法で合格しました。
その点、クレアールの教材は最初から、試験によく出る範囲を重点的に、ほとんど出ない範囲はカットされた教材となっております。
そのためクレアールの教材を使えば自ずと公認会計士試験向けの勉強法となり、合格への最短ルートを進めると思います。
デジタル対応
クレアールは講義・教材共にPC・スマホ・タブレットすべての端末から閲覧・ダウンロード可能であり、完全にデジタル対応しています。
またそれだけでなく、クレアールは2025年合格目標コースからCROSS STUDYという独自の学習支援ツールをリリースしています。
これはオンラインで問題集が解けるシステムであり、自分だけの問題集のカスタマイズ、定期的な確認問題の配信などの機能が盛り込まれたオンライン学習ツールです。
「自分が苦手な範囲だけをまとめたオリジナル問題集をカスタマイズ」「配信される確認問題を解くことで知識の掘り起こし」など使い方は自由自在です。
これは範囲がとても広く、効率的に学習を進めることが重要な公認会計士試験にとてもマッチしたシステムであり、筆者としてはとてもおすすめできるシステムです。
フォロー体制
クレアールでは電話・メール・SNSで講師に質問可能で、電話は回数無制限です。
他の予備校では講師への質問は予約制であったり、1か月ごとの回数制限があったりするのですが、クレアールにそういったものはないのでとても質問しやすい環境だと思います。
まとめ
ここまで書いたように、クレアールはとても安いですが、とても魅力のある予備校です。
そのためコスパを重視する方にはクレアールがおすすめです。
クレアールのことをもっと知りたい方は資料請求するのが手っ取り早いです。クレアールへの資料請求は以下です。
まとめ

この記事に書いたことをまとめると以下です。
結論
2022年以降、公認会計士試験の独学合格は無理になった。
理由は予備校が教材の外販をやめたため、独学では教材が揃えられなくなった。
おすすめの予備校はCPA会計学院。理由は①合格者数が圧倒的に多いから②サポートが充実しているから
CPA会計学院を検討するなら、無料授業体験がついてくるので、まずは資料請求がおすすめです。
予備校については以下で全て比較していますので、よかったら参考にしてください。

公認会計士試験用の予備校を検討している人向け。内容⇒CPA会計学院,TAC、大原、LEC、クレアールという5つの予備校を教材、講師、費用、校舎数、デジタル対応などの面で比較しています。この記事を読むと公認会計士試験用の予備校の注目している点について、5校を比較することができます。