公認会計士試験を目指すか悩んでいる人「公認会計士を目指そうかと思うんだが、公認会計士試験ってどれくらい難しいんだろう?資格の難易度ランキングが知りたい。」
この記事ではこういった疑問に答えます。
こんな人向けの記事です
公認会計士を目指そうか悩んでいる人
公認会計士試験の難易度を知りたい人
この記事の信頼性
この記事の筆者は、2年の勉強期間で公認会計士試験に合格しています。
目次
公認会計士難易度ランキング①資格難易度ランキング
公認会計士試験の難易度ですが、他の資格と比較した方が分かりやすいと思いますので、早速ですが資格難易度ランキングを紹介します。
※この偏差値は当サイト独自の調査によるものです。偏差値は調査の度に変動する可能性があります。
資格 | 偏差値 | 合格までの平均勉強期間 |
---|---|---|
司法試験 | 75 | 3~5年 |
国家公務員総合職 | 74 | 1~1.5年 |
公認会計士 | 74 | 2~3年 |
税理士 | 74 | 3~5年 |
弁理士 | 73 | 2~3年 |
司法書士 | 72 | 1~3年 |
不動産鑑定士 | 68 | 1.5~2年 |
中小企業診断士 | 64 | 1~1.5年 |
日商簿記1級 | 64 | 0.5~1.5年 |
一級建築士 | 63 | 0.5~1.5年 |
社労士 | 62 | 0.5~1.5年 |
電気主任技術者(電験1種) | 61 | 0.5~1.5年 |
気象予報士 | 61 | 0.5~1.5年 |
行政書士 | 60 | 0.5~1年 |
FP1級 | 58 | 0.5~1年 |
保育士 | 57 | 1~2か月 |
宅建士 | 56 | 4~8か月 |
日商簿記2級 | 56 | 4~8か月 |
日商簿記3級 | 45 | 1~2か月 |
やはり公認会計士は日本最高峰の資格です。ただ、司法試験ほどは難しくないようですね。
次の章で、公認会計士資格の魅力を詳細に紹介していきます。
公認会計士難易度ランキング②勉強時間
次に、資格試験合格に必要な勉強時間を資格ごとに比較してみましょう。
資格試験合格に必要な勉強時間は以下のように言われています。
簿記3級 50時間
簿記2級 200時間
(公認会計士の3000~5000時間にはもちろんこの簿記の勉強時間も含まれています。)
社会保険労務士 1000時間
司法書士 2000~3000時間
税理士 3000~5000時間
弁護士 6000~8000時間
東大合格 6000~8000時間
これを見ると公認会計士試験の難易度は、司法書士や社労士よりは難しく、税理士と同じくらいで、弁護士や東大と比べたら簡単。
というところでしょうか。
公認会計士試験合格者は毎年、早稲田・慶応大出身が多く、司法試験合格者には東大出身の方が多いと言われているので、上記の勉強時間には一定の妥当性があると感じます。
公認会計士になるのは難しいですが、東大に入ったり弁護士になるほどは難しくないということです。
なお、公認会計士試験合格者は早稲田・慶応出身が多いと書きましたが、MARCHや日東駒専出身の方も全然いますし、私みたいな高卒もいるので安心してください(笑)。
公認会計士難易度ランキング③公認会計士の魅力
短期合格が多い
上記の表を見てわかることかと思いますが、公認会計士は合格までの期間が短いです。司法試験や公認会計士と同じくらいの難易度と言われる税理士が3~5年であるところ、公認会計士は2~3年で合格する人が多いです。
これは、司法試験は短答式の免除がないこと(公認会計士試験では短答式(1次試験)に合格すれば2年間は短答式(1次試験)は免除されますが、司法試験にはその仕組みがありませんので短答式(1次試験)に合格しても論文式(2次試験)が不合格となれば、また短答式(1次試験)からやり直す必要があります。)がその理由と考えられます。
また、税理士試験は合計で5科目の合格が必要なのですが、科目合格制度があるので、1年で1科目ずつ取っていく方が多いです。ですので、3~5年ほどで合格する方が多いようです。
それに対して、公認会計士試験は短答式(1次試験)に一度合格すれば、そこから2年間短答式(1次試験)が免除となります。2年間免除になるということは1回論文式(2次試験)に落ちても、あと2年は免除されるので、1度短答式(1次試験)に合格すれば2次試験(2次試験)を3回は受験することができる、ということです。
これははっきり言ってかなり大きいです。公認会計士試験には1次試験ではよく出るけど、2次試験ではあまり出ない範囲もあります。こういう範囲を、1次試験が免除にならなかったらずっと勉強しておかないといけませんが、1次試験が免除になるなら、そういった範囲は1次試験に合格したら忘れてしまっても大丈夫です。
私は、この1次試験免除制度のおかげで、1次試験合格後は勉強がかなり楽になりました。
合格すれば仕事はいくらでもある
公認会計士試験は合格すれば引く手あまたです。それは、公認会計士が求めらる業種が世の中にはたくさんあるからです。以下でその業種を紹介します。
1.監査法人
一つ目は監査法人です。これはあまり聞きなじみがない方もいらっしゃると思うので、解説します。
監査法人とは、会計監査を行う法人です。会計監査とは、企業の会計情報に誤りがないか、不正がないかということを監査し、その監査した結果を報告するという業務です。上場企業ならびに会社法上の大会社にはこの会計監査を受ける義務があります。
この会計監査は、公認会計士の専売特許、つまり公認会計士資格を持っていないと行うことができない業務です。
公認会計士のほとんど、約8~9割はこの監査法人で勤務しています。また、監査法人は会計監査を行う法人なので、公認会計士を雇用する必要があります。なので、公認会計士試験の合格発表後は、毎年監査法人による公認会計士の取り合いになります。ですので、よほどコミュニケーション能力に難がある方などでなければ、公認会計士試験に合格すれば大抵監査法人に就職できます。
また、後で解説するのですが、公認会計士はその資格を取った後は、毎年10~12万円ほどの登録料を払わないといけないのですが、ほとんどの監査法人はこの登録料を負担してくれます。それもあって、公認会計士試験合格者のほとんどは、まず最初は監査法人に就職し、他の業種に興味のある人はその後、転職します。
ちなみに監査法人はとても年収が良いです。公認会計士の年収が高いのは監査法人の給料が良いからです。気になる方はネットで検索してみてください。
2.税理士
公認会計士のできる業務の中に税理士があって驚いた方もいるかもしれませんが、公認会計士は税理士業務を行うことが可能です。なぜなら、公認会計士は税理士会に登録するだけで税理士免許をもらえるからです。これ、すごいですよね!
ですので、公認会計士試験合格者の中には、税理士になって開業する方も珍しくありません。「税理士試験は合格するのに時間がかかるから、税理士免許をもらうために、短期合格できそうな公認会計士を取った」なんて方もたまにいます。
開業した場合は、当然、年収は保障されません。年収は自身の経営能力によって上下するでしょう。ただ、企業に雇用されているのではなく、自身が経営者になるので、その年収に上限はありません。何千万円と稼いでる方だってたくさんいます。
税理士になって個人事務所を開業できる、これも公認会計士の魅力の一つです。
3.一般事業会社の経理
一般的な会社で経理を行う、当然これも会計のスペシャリストである公認会計士の就職先の一つです。
先述した通り、公認会計士は会計監査をその専業とする資格であり、会計監査は上場企業や大企業で行われるものです。だから、上場企業やこれから上場しようとしている企業では、経理部に公認会計士を雇おうとします。監査を受ける側の企業が、監査を行って来た公認会計士を雇おうとするんですね。
ですので、急成長中で数年後の上場を目指しているベンチャー企業に、監査法人で勤務していた公認会計士が転職し、経理部長になる、みたいなパターンはとてもよくあります。
この場合、会計士には経理部長や将来的にはCFO(最高財務責任者)などのポジションに就くことになるので、当然、年収は高くなります。上場企業の経理部長以上の職位に就いた場合、年収は1,000万円以上です。
4.コンサルタント
最後はこちら、コンサルタントです。コンサルタントと言っても色々ありますが、経営コンサルタント、会計コンサルタント、M&Aコンサルタントなどが、公認会計士の転職先としてよく選ばれるコンサルタントです。
コンサルタントは会計監査や経理業務を行うわけではないので、公認会計士資格が必要となるわけではないのですが、会計の専門家である公認会計士は、そのお金の感覚を評価され、これらの業種にもよく転職します。
コンサルタントは平均的に年収が高いです。その分、激務とも言われますが、平均で年収は1,000万円ほど、成績を残している人は2,000万円、3,000万円、それ以上稼いでる人もいます。
難易度に対して年収が高い
公認会計士の年収を具体的に解説します。
まずは、上記の資格の平均年収を紹介します。(上位6資格のみ)
資格 | 偏差値 | 平均年収 |
---|---|---|
司法試験 | 75 | 750万円 |
国家公務員総合職 | 74 | 680万円 |
公認会計士 | 74 | 720万円 |
税理士 | 74 | 720万円 |
弁理士 | 73 | 570万円 |
司法書士 | 72 | 600万円 |
※当サイト調べ
これを見てまず感じるのが、弁護士の年収が意外と低いですよね。1999年に始まった司法改革制度の影響で司法試験合格者が増え、弁護士の数が増えました。その影響で一人当たりの仕事量が減り、弁護士の年収は下がってきていると言われています。日本最難関の試験に合格してるのにちょっと可愛そうですよね。
公認会計士の平均年収は720万円と言われています。ただ、これを見て以下のように思った方もいると思います。
「公認会計士の年収ってもっと高いんじゃないの?平均年収1,000万円って聞いたことあるけど」
はい。その通りです。公認会計士の年収はもっと高いです。実はこれにはからくりがあります。
上記の平均年収720万円はあくまで「公認会計士」の年収です。つまり「公認会計士資格を仕事で使っている人」の平均年収です。
でも、公認会計士の中には、公認会計士登録を途中で解除する人もいます。先述した通り、公認会計士資格を必要とするのは会計監査業務を行う場合のみ、つまり監査法人に勤めている場合だけです。でも公認会計士の中には、コンサルや上場企業の経理に転職する人、また、税理士になって開業する方もたくさんいます。
監査法人から他の企業に転職した方で監査法人に勤務していた頃より年収が上がっている方はたくさんいます。でもそういう方は公認会計士登録していないことがよくあるんです。
つまり、上記は「公認会計士」の平均年収なので、公認会計士試験に合格したけど公認会計士資格は解除しちゃった人は含まれていないんです。でもそういう人は、とても稼いでることが多いです。
ですので、「公認会計士試験に合格した人」の平均年収はもっと高いはずです。1,000万円を超えていてもおかしくないと思います。
おすすめの予備校
先に結論
おすすめはCPA会計学院。理由は通信コースのサポート体制が一番充実しているから。値段が気になるならクレアールもあり!
先に結論
おすすめの予備校はCPA会計学院。理由は①合格者数が圧倒的に多いから②質問へのフォローも充実しているから。
値段が気になるならクレアールもあり!
ここでは、おすすめの予備校をご説明いたします。
私が予備校を評価するうえで重要視している点は以下です。
・教材はわかりやすいか
・授業はわかりやすいか
・通信コースに対するフォロー体制
・デジタル対応
教材・授業のわかりやすさは当然ですが、こちらからの質問にしっかり答えてくれるかというのは、とても重要な点の一つだと思います。質問しても疑問が解決しなかったり、なかなか質問できない環境だと勉強の効率が落ちるので。
また、予備校に入っても学習の中心は自習になりますので、自習のしやすさ(いつでもどこでも学習できるか)と言う意味で、デジタル対応も重要な点の一つです。教材や授業がネットで見れたり、ネットから質問ができると勉強の効率が上がります。
また、学生や勉強に専念している方より勉強時間が限られる社会人の方には、やはり通信がおすすめです。理由は通学時間が省略できることと、通信のサポート体制が整っている予備校なら、通信でも通学と比べて差がほとんどないからです。
これらの点から、私がおすすめする予備校はCPA会計学院です。正直、今入学するならこの予備校一択です。また、コスパ面を重視するならクレアールです。
おすすめの予備校①CPA会計学院
受講料 | 60~85万 |
直近の合格者数 | 973名 |
校舎の数 | 5校 |
CPA会計学院のメリットは以下です。
驚異的な合格者数
教材・講師の質の高さ
デジタル対応が最も進んでいる予備校
通信のサポート体制が予備校の中で最も充実している
驚異的な合格者数
CPA会計学院は2024年の合格者数トップの公認会計士予備校です(2024年 合格者数973名 合格者占有率60.7%)。
公認会計士試験の予備校は、TACと大原が昔からの大手で、2015年ほどまではこの2校で合格者の大半を独占していました。
そこに近年急成長したのがCPA会計学院で、2021年に合格者数でトップに立ち、今では合格者占有率60.7%と合格者の6割を占めています。
これだけ急成長した理由としては、講師の質の高さ、教材の質の高さ、サポート体制の充実が挙げられます。詳細を以下で解説していきます。
有名講師陣
CPA会計学院は数年前に他の予備校から有名講師を引き抜いており、講師の方はみなさん公認会計士会では有名な講師です。ですので、授業の質はとても高いです。
また、CPA会計学院にはチューターという制度があるのですが、こちらもとても評判がいいです。チューターとは前年に公認会計士試験に合格した方達のことで、大学在学中に合格した方が中心のようです。
CPA会計学院の校舎には講師だけでなく、このチューターが常駐しており、生徒の質問対応をしています。前年に実際に合格しているチューターの方々は知識が新鮮ですし、自分が抱えているのと同じような悩みを必ず経験しているはずなので、そんなチューターの方々に質問できるのは、とても有意義だと思います。
教材の質の高さ
CPA会計学院の教材はとても質が高いことで有名です。私も実際にCPA会計学院の教材を使ったのですが、とても良い教材でした。教材が分かりやすく書いてあることは当然として、私が非常に助かったのが、CPA会計学院の教材には、範囲ごとにA~Cの重要性が書いてあることです。
公認会計士試験の範囲の中には、ほとんど本番で出題されないので捨てるべき部分としょっちゅう出るので重点的に勉強すべき部分があります。A~Cの重要性はその判断に使え、それは学習の効率をグンと上げてくれます。
また、この重要性は答練や模試にも書いてあるので、実際の試験で「難しいので捨てるべき問題を捨てる練習」にも使えます。公認会計士試験では「難易度が高すぎて、解こうとするととても時間がかかるし正答率も低いので捨てるべき問題」が毎年必ず出題されます。
問題を解く練習も大切ですが、問題を捨てる練習も同じくらい大切です。その練習ができるのはとても助かります。
デジタル対応
CPA会計学院は大手予備校の中で最もデジタル対応が進んでいます。具体的には以下のようなデジタル化が図られています。
・全ての教材がwebでも読める。(もちろん紙媒体の物ももらえます)
・講義は全てwebでも受講できる
・講義は音声データ版もある(電車や寝るときにイヤホンで講義を聴ける)
ここまでデジタル化されていますので、いつでもどこでも勉強できます。勉強は電車やカフェでも勉強したいという方にとって、これはとても助かると思います。
通信のサポート体制
CPA会計学院の強みとして校舎に講師が常駐しているので、いつでも質問できると記載いたしましたが、CPA会計学院は通信コースの方も講師・チューターに質問できます。
その方法は電話・メール・Zoom・バーチャル校・対面と全ての質問方法がそろっていますので、通信でもわからないところはすぐに質問できます。
また、授業は上記のweb講義を視聴でき、教材は紙の物とデジタル教材の両方をもらえますので、通信と通学の差はほとんどないと思います。
まとめ
これら以外にも、CPA会計学院は公認会計士専門の予備校である、綺麗な自習室がある、女子専用自習ブースがあるなど環境が整いまくってます。
正直、本気で合格を目指すならCPA会計学院に入っておけば間違いないです。
CPA会計学院に入るなら、無料授業体験がついてくるので、まずは資料請求がおすすめです。
おすすめの予備校②クレアール
受講料 | 45~60万 |
直近の合格者数 | 非公開 |
校舎の数 | 通信のみ |
クレアールのメリットは以下です。
受講料が安い
効率的カリキュラム
デジタル対応が充実している
いつでも回数無制限で電話で講師に質問できる
受講料が安い
クレアールのメリットは何といっても受講料の安さです。大手3校(CPA会計学院、大原、TAC)の受講料が、コースにもよりますがだいたい75~85万円ほどであるところ、クレアールは45~60万円ほど、短答式までのコースなら300,000円となっております。
「安いんなら、その分質も落ちるんじゃないの?」
このように思う方もいらっしゃると思いますが、それほど他の予備校と変わりません。私は全ての予備校のテキストを読んで比較したのですが、テキストも他と大して変わりません。また、以下に記載しているようなクレアールならではの強みもたくさんあります。
効率的カリキュラム
クレアールは非常識合格法という他の予備校とは異なる独自のカリキュラムをとっています。
その内容は、短答式の内から論文式の勉強も始める、よく出る範囲を重点的に勉強するというもので、短期合格を目指すもののようです。
公認会計士試験の特徴はとにかく範囲が広いことです。
ただ、その試験範囲の中にはほとんど試験では出題されない範囲もあります。
そのため、公認会計士試験の攻略法は試験に出る範囲を重点的に学習し、ほとんど出ない範囲はある程度捨てるという方法です。合格した人はこういった勉強法を取っており、実際、私もそういった勉強法で合格しました。
その点、クレアールの教材は最初から、試験によく出る範囲を重点的に、ほとんど出ない範囲はカットされた教材となっております。
そのためクレアールの教材を使えば自ずと公認会計士試験向けの勉強法となり、合格への最短ルートを進めると思います。
デジタル対応
クレアールは講義・教材共にPC・スマホ・タブレットすべての端末から閲覧・ダウンロード可能であり、完全にデジタル対応しています。
またそれだけでなく、クレアールは2025年合格目標コースからCROSS STUDYという独自の学習支援ツールをリリースしています。
これはオンラインで問題集が解けるシステムであり、自分だけの問題集のカスタマイズ、定期的な確認問題の配信などの機能が盛り込まれたオンライン学習ツールです。
「自分が苦手な範囲だけをまとめたオリジナル問題集をカスタマイズ」「配信される確認問題を解くことで知識の掘り起こし」など使い方は自由自在です。
これは範囲がとても広く、効率的に学習を進めることが重要な公認会計士試験にとてもマッチしたシステムであり、筆者としてはとてもおすすめできるシステムです。
フォロー体制
クレアールでは電話・メール・SNSで講師に質問可能で、電話は回数無制限です。
他の予備校では講師への質問は予約制であったり、1か月ごとの回数制限があったりするのですが、クレアールにそういったものはないのでとても質問しやすい環境だと思います。
まとめ
ここまで書いたように、クレアールはとても安いですが、とても魅力のある予備校です。
そのためコスパを重視する方にはクレアールがおすすめです。
クレアールのことをもっと知りたい方は資料請求するのが手っ取り早いです。クレアールへの資料請求は以下です。
河野玄斗さんおすすめの予備校
先に結論
河野玄斗さんおすすめの予備校もCPA会計学院
理由は①合格実績②圧縮講義の効率性
みなさん、東大卒ユーチューバーの河野玄斗さんはご存じでしょうか?
東大医学部卒で医師国家試験と司法試験両方に合格していて、現在は効率のいい勉強法などを紹介されているユーチューバーです。
そんな河野玄斗さんが2022年に公認会計士試験を受験されました。
その勉強を始める際にまず予備校を選んでいるのですが、河野玄斗さんもCPA会計学院を選んでいます。その動画が以下です。
河野さんはCPA会計学院を選んだ理由として、合格実績と圧縮講義を挙げていますね。
この後、河野玄斗さんは実際にCPA会計学院を受講して、公認会計士試験に半年という超短期で合格しました。
河野玄斗さんの基礎学力は当然短期合格に寄与していると思いますが、CPA会計学院のテキストのわかりやすさ、圧縮講義の効率性も短期合格に寄与しています。
まとめ
この記事では公認会計士の難易度をランキング形式で紹介し、その後、公認会計士の魅力についても解説しました。この記事の内容をまとめると以下のような感じです。
・公認会計士はやはい日本最高峰の資格
・でもその分、年収は高い。他の資格と比較しても難易度に対して年収が高い。
どんな仕事に就くかは人それぞれですが、上記の理由から、私は公認会計士は目指してみる甲斐のある資格だと思います。
また、以下の記事で公認会計士試験の難易度についてさらに詳細なデータも紹介しているので、よかったら読んでみてください。
公認会計士試験の難易度を知りたい人向け。内容⇒資格難易度ランキング、公認会計士試験合格者データ、合格までの勉強時間、その他効率のいい勉強法など