
40代でUSCPA取得を検討している人「40代でUSCPAを取得することは意味ないという噂を聞いたが、本当だろうか?まだ間に合うのか知りたい。」
この記事ではこういった疑問に答えます。
先に結論
40代からでもUSCPA取得は十分に現実的であり、むしろ実務経験と組み合わせることで強みになる「武器」です。
時間・体力・費用の制約はあるものの、計画的に取り組めば、転職・昇進・キャリアの幅を広げることが可能です。
40代の方におすすめの予備校はCPA会計学院。理由はすきま時間で勉強しやすいこと、出願等の手続きをすべてサポートしてくれること。
CPA会計学院へのリンクは以下(まずは、割引券がついていることがあるので資料請求がおすすめ!)
USCPA向けの予備校は、以下の記事でいろいろな角度から比較しています。よかったらこの記事も読んでみてください。

【徹底比較】USCPA(米国公認会計士)予備校おすすめランキング
USCPAの取得を検討している方、USCPA試験向けの予備校選びに迷っている方向け。内容⇒USCPAの概要、メリット、予備校、予備校比較ランキングetc。この記事を読めば、おすすめのUSCPA向けの予備校やUSCPAの難易度、合格までの勉強時間、受験方法などがわかります。
この記事を読んだら
40代でUSCPAに挑戦する価値と現実性がわかる
転職や年収アップにどうつながるかがわかる
目次
40代でUSCPAは意味ないと言われる理由
先に結論
「40代でUSCPAを取っても意味がない」と言われるのは、年齢や転職難易度を過度に気にした“誤解”から来ていることがほとんど。
実際は社会人経験を武器にできる資格であり、年齢が不利になるケースは限定的です。
「40代でUSCPAなんて意味あるの?」「どうせ転職できないし、資格を取っても無駄では?」――こういった声はインターネット上や周囲の人からもよく聞かれる疑問です。
確かに、20代・30代に比べれば、40代はキャリア転換に慎重になる年齢です。そのため、次のような理由で「意味がない」と言われがちです。
主な理由とその実態
1. 年齢的に転職は厳しいのでは?
40代になると、「もう転職市場では若手に負ける」と思ってしまいがちですが、USCPAは即戦力+専門性+英語対応力がある人材として評価されるため、年齢よりもスキルセットが重視されます。
特に以下のようなニーズがある企業では、むしろミドル層の方が求められることもあります:
- 海外子会社の管理や内部監査を任せられる人材
- 管理職レベルのグローバル経理対応者
- IPO準備企業の社内体制構築要員
また、監査法人は今人手不足のため、40代未経験の方でもUSCPAを取得していれば採用されます。実際私の同僚にそういう方がいらっしゃいました。
2. 今さら英語+資格を勉強しても遅いのでは?
語学と資格は「年齢ではなく、戦略と継続がすべて」です。実際に40代からUSCPAを取得した人の多くは、社会人としての“地に足のついた”勉強方法で合格しています。
例:
- スキマ時間を使った短時間集中学習
- モチベーション管理に予備校のサポートを活用
- キャリアビジョンを明確にして学習継続
3. 投資に対するリターンが少ないのでは?
確かに、資格取得には時間とお金がかかります。しかしUSCPAの場合、キャリアアップ・転職によって年収100〜200万円アップというケースも少なくありません。
数年単位で考えれば、費用対効果は十分に見合う可能性があります。
よくある“勘違い”に注意
ネットの掲示板などでは「40代でUSCPA?無意味」「もう遅い」といった否定的な意見が見られますが、その多くは以下のような背景があります:
- 実際に受験したことのない人の主観的なコメント
- 自分が失敗したから他人もダメだと思い込んでいる
- 現状に挑戦しないことを正当化するための言い訳
本当に意味がないのか、現実的にどうなのかはデータと実例をもとに判断する必要があります。
次のセクションでは、実際の合格者の年齢データや、40代でUSCPAを取得している人の割合をご紹介します。
実際の合格者年齢と社会人取得者の割合
先に結論
USCPA合格者の平均年齢は36歳。社会人からの挑戦が多数派であり、40代での取得も十分現実的です。
40代から挑戦している人も多く、年齢を理由に諦める必要は全くありません。
「USCPAは若いうちに取らないと意味がない」「社会人になってからはもう遅い」といった声を聞くことがありますが、実際のデータはその逆です。
USCPAは、多くの社会人がキャリアアップや転職を目的として取得を目指している資格です。大学生や新卒が目指す国家資格というより、むしろ「社会人向け実務型国際資格」と言ったほうが実態に近いです。
USCPA合格者の平均年齢は?
実際にUSCPAに合格した人たちの平均年齢は36歳前後とされています(出典:work and learn for the future)。
これは20代後半や30代だけでなく、40代での合格者が多数存在することを示しており、資格取得の現実的な年齢層として「30代後半〜40代前半」がボリュームゾーンであることがわかります。
特に以下のような背景を持つ社会人が多く合格しています:
- 30代後半〜40代でキャリアに行き詰まりを感じていた人
- 経理職での英語力不足を感じ、国際資格で補完したい人
- 外資系企業や海外駐在を見据えて専門性を強化したい人
USCPA受験者の属性は?
USCPAは国内の資格とは異なり、そもそもが「社会人向け資格」として設計されています。
試験は年4回受験可能で、科目合格制。1科目ずつ計画的に合格していくことができるため、フルタイムで働く社会人でも十分に合格を狙える制度設計になっています。
CPA会計学院やアビタスといった予備校の受講生の年齢層を見ても、30代後半〜40代が主力層です。
実際に40代で合格した人の事例
Twitterやブログなどで情報発信しているUSCPA取得者の中には、40代で勉強を始め、1〜2年で合格したという声も数多くあります。
例えば:
- 外資系企業の経理マネージャー(42歳)が1年半で全科目合格
- 育児と仕事を両立しながら40代で再挑戦し合格した女性
- 簿記2級のみの知識でゼロから始めて2年で全科目クリアした40代男性
これらの実例からも分かるように、40代という年齢は決してハンデではなく、むしろ職務経験との相乗効果で価値を発揮するのがUSCPAという資格です。
次のセクションでは、そんな40代受験者がUSCPA取得によって得られる具体的な「メリット」について詳しく解説します。
40代USCPA取得のリアルなメリットと可能性
先に結論
40代でUSCPAを取得することには、キャリア・収入・スキルのすべてにおいてメリットがあります。
特に「英語×会計」の武器は外資系企業・監査法人・コンサルティング業界で評価されやすく、年齢以上に市場価値が高まります。
40代でUSCPAを取得することに対して「今さら取っても無駄」と思う方もいますが、実際には多くのメリットが存在します。
ここでは、USCPAを取得した場合に得られる現実的なメリットを、「キャリアアップ」「収入」「専門性」などの観点から整理していきます。
1. 外資系・グローバル企業でのキャリアアップに直結
USCPAは「英語で会計・監査ができる専門家」というブランド。40代で取得することで、次のような業務・職種へステップアップする人が多くいます:
- 外資系企業の経理・財務マネージャー
- 海外子会社の管理・モニタリング業務
- 内部統制・内部監査部門への異動
- 英文財務諸表作成やIFRS対応部門
「会計の実務経験」はすでにある人が多いため、それにUSCPAという証明書が加わることで、年齢に関係なく職域が一気に広がるのです。
2. 年収アップ・待遇改善の武器になる
USCPA取得者の年収は、企業や職種によりますが600万円〜1,000万円以上を狙えるポジションもあります。
特に以下のようなケースで大きな年収上昇が見られます:
- 日系企業から外資系企業への転職(+150万円など)
- 社内で国際業務ポジションに異動 → 管理職へ昇格
- 監査法人・FAS・M&A業務へのキャリアチェンジ
実務経験とUSCPA資格の両方を持つ40代は“即戦力人材”として高く評価されるため、資格がダイレクトに年収に反映されやすい傾向にあります。
3. 50代・定年後も活きる「長期的な専門資格」
40代以降のキャリアで重要になるのが「専門性」と「再現性」です。
USCPAのような専門資格を取得しておくことで、将来的に:
- 企業顧問や社外取締役としての活躍
- セミリタイア後の独立開業(税務・国際業務)
- 講師やコンサルタントとしてのキャリア転換
といった“選択肢を持ったキャリア設計”ができるようになります。
4. 社会人経験を強みに変えられる資格
USCPAは知識だけの資格ではありません。実務とのつながりが強く、40代の受験者がそれまでの社会人経験を学習や面接に活かしやすいのも大きな特徴です。
たとえば:
- 財務諸表分析や内部統制の業務経験 → AUDで有利
- 原価計算や経営管理の経験 → BECで理解が深い
- 管理職経験 → 英文コミュニケーションスキルを活かせる
年齢がネックではなく、むしろ経験と組み合わせることで強力な差別化要素になるのです。
次のセクションでは、そんな40代USCPA挑戦の裏にある「リスク」や「デメリット」も正直にお伝えします。
40代でUSCPAは意味ないと言われる“落とし穴”と注意点
先に結論
40代でUSCPA取得に挑戦する際は、時間・体力・費用の負担が大きいため、事前の計画と環境整備が不可欠です。
とはいえ、リスクを認識したうえで進めれば、乗り越えられる現実的なハードルばかりです。
USCPAは40代からでも十分に挑戦できる資格ですが、リスクや注意点がゼロというわけではありません。あらかじめ課題を把握しておくことで、途中で挫折することなく学習を継続することができます。
1. 時間の確保が最大の壁
USCPAの合格に必要な勉強時間は1,000~1,500時間と言われています。
この時間を確保するためには、以下のような工夫が必要です:
- 通勤時間や昼休みを活用した「スキマ学習」
- 平日夜や週末の一定時間を“固定学習時間”に設定
- 家族との協力・話し合い(特に育児や家事分担)
特に40代は仕事の責任も重く、家庭や育児との両立も求められる時期。「短期間で一気に合格しよう」と無理をしすぎると、燃え尽きやすいので注意が必要です。
2. 経済的な負担も無視できない
USCPAの取得には以下の費用が発生します:
- 予備校受講料:30万円~80万円程度
- 単位取得費用:数万円~十数万円(講座に含まれる場合あり)
- 受験料・登録費:1科目あたり2~3万円×4科目
トータルで見ると70万円~100万円程度かかるケースもあります。
その点でCPA会計学院は、全て含めて396,000円という価格設定なので、費用を抑えたい40代には最も現実的な選択肢の一つです。
3. 体力・集中力の低下を感じやすい
20代の頃と違い、40代になると長時間の集中学習が難しくなってくるという方も多くいます。
そこで重要になるのが「学習の質を高める」こと。具体的には:
- 1回30分〜60分で区切る短時間学習
- インプットだけでなくアウトプットを意識(MC問題活用)
- スマホやタブレットでどこでも勉強できる環境の整備
また、「教材の質」や「学習導線の効率性」も、年齢が上がるほど重要になってきます。
4. モチベーション維持が難しい
長期戦になることが多いため、モチベーションの維持も課題となります。
以下のような方法が有効です:
- 週単位での学習進捗管理(ToDo化)
- 同じ目標を持つ受験仲間との交流(SNSやコミュニティ)
- 質問対応やコーチング付きの予備校を活用
特に、CPA会計学院のようにサポート体制が整っているスクールを選ぶことで孤独感や不安を軽減することができます。
5. 転職市場での過度な期待には注意
USCPAを取得すれば誰でもすぐに年収アップ・転職成功というわけではありません。
採用企業側は資格だけでなく、以下のような「実務経験」とのバランスを重視します:
- 経理・財務・監査などの現場経験
- 英語でのコミュニケーション能力
- マネジメント経験(管理職としての資質)
つまり、USCPAは“万能資格”ではなく、「武器を活かす土台」がある人ほど効果を発揮する資格だという認識が必要です。
次のセクションでは、こうした課題を踏まえた上で、40代でも無理なく合格を目指すための学習戦略を具体的に解説します。
40代でもムリなくUSCPA合格を目指す方法
先に結論
40代のUSCPA挑戦では、時間・体力・モチベーションの制約を前提に「計画的かつ効率的」な学習戦略を立てることが鍵です。
学習効率・サポート体制に優れた予備校を活用することで、40代でも十分に合格を目指せます。
40代でUSCPAに挑戦する際は、20代と同じやり方ではうまくいきません。時間と体力の限界を前提とした戦略的な学習が重要です。
この章では、40代でも無理なく合格を目指せる具体的な方法を「時間管理」「教材選び」「学習スタイル」の3つの観点で解説します。
1. 学習時間の確保は“平日90分+週末集中”が基本
40代でフルタイム勤務+家庭ありの方が多いため、毎日の学習時間を「確保しすぎない」ことが継続のポイントです。
曜日 | 学習時間の目安 | 学習内容の例 |
---|---|---|
平日(月〜金) | 通勤30分+夜90分(計2時間) | 講義視聴・MC(選択肢)問題解答 |
土曜 | 3〜4時間 | 総復習・模試・弱点補強 |
日曜 | 2〜3時間 | 理論暗記・重要論点まとめ |
1週間で約15時間程度のペースで、8〜12ヶ月程度での全科目合格を目指す方が多いです。
2. 紙教材+Web教材の“ハイブリッド学習”が最強
40代は「隙間時間をどう使うか」が成否を分けます。
そのため、以下のような教材スタイルが向いています:
- 紙の教材:自宅でしっかり復習・メモ書きできる
- Web教材:通勤・昼休みにスマホやタブレットで復習可能
CPA会計学院はこの点で非常に優れており、すべての教材が紙・Web両方で提供されています。
また、講義動画も「1チャプター10〜20分」に分かれているため、集中力が持続しにくい世代でも、区切りながら無理なく視聴できます。
3. 「わからない」を放置しないサポート体制の活用
独学での学習は、不明点が放置されてしまい、理解不十分なまま次に進んでしまうのが大きなリスクです。
そこで40代には質問対応・学習進捗サポート付きの予備校の活用がおすすめです。
たとえばCPA会計学院では:
- 専任講師にいつでも質問が可能(回数制限なし)
- 学習プランニングや相談サポートもあり
- 資格取得に必要な単位取得も一括サポート
40代は「自分ひとりで全部抱え込む」と挫折しやすいため、信頼できるサポートを得ることが合格への近道になります。
4. 受験州・出願要件の手続きも“丸投げ”がおすすめ
USCPAは日本の資格と違って、受験手続きや出願条件(単位数・学歴要件など)が州ごとに違い、非常に煩雑です。
この手続きをすべて自力でこなすのは40代には非常に大きな負担です。
CPA会計学院では、受験州選び・出願代行・英語書類のサポートまで、すべて日本語で完結できます。
学習だけに集中できる環境を用意することが、結果的に効率的でストレスフリーな合格につながります。
次のセクションでは、40代からでもUSCPAに挑戦できる予備校ランキングをご紹介します。
40代におすすめのUSCPA予備校3選

先に結論
価格が圧倒的に安いにもかかわらず講義・教材の質が高いCPA会計学院一択!
CPA会計学院は学位の取得、願書提出までトータルサポート!
以下で各予備校の詳細をおすすめ順に書いていきます。
おすすめの基準
・合格実績
・料金
・資格取得手続サポートの充実
・教材の質
おすすめ第1位 CPA会計学院
講座費用 | 396,000円 |
単位取得費用 | 全て講座費用に含まれている |
校舎の数 | 全国に5校 |
教材 | ☆☆☆☆☆ |
受講可能期間 | 2年(単位取得費用は3年間CPA会計学院が負担) |
おすすめ度1位はCPA会計学院です。理由は質・コスパともに高いからです。詳細は以下で解説します。
合格実績
CPA会計学院は公認会計士試験において圧倒的な合格実績(2024年公認会計士試験合格者占有率60.7%)を持っています。
詳細は以下の記事参照

この記事を読むと公認会計士試験用の予備校5校を色んな観点から比較することができます。
CPA会計学院は公認会計士試験において近年急速に合格者を増やしたのですが、合格者が増えた一番の要因は講義と教材の質の高さです。
CPA会計学院の教材の質、講義の質は疑う余地のないものと考えていいと思います。
トータルの費用
料金比較表に記載したとおり、価格はCPA会計学院が圧倒的に最安です!
また、CPA会計学院以外の予備校は講座費用とは別に単位取得費用が掛かってしまう&必要単位数は受験する州によって異なるので、総費用がややこしいですが、
CPA会計学院は単位取得のために追加料金が一切かからないのでわかりやすいです!
教材
CPA会計学院のUSCPA講座はCPA会計学院が公認会計士試験で蓄積したノウハウが詰め込まれたオリジナル教材です。
その質が高いのもさることながら、
教材は全て紙の教材&Web教材の両方があるので、スキマ時間にスマホ等でも読めます!
これは他の予備校にはないサービスです。
勉強時間の限られる社会人の方には特にCPA会計学院をお勧めします!
単位取得サポート
CPA会計学院は資格取得までの単位取得や出願州についての相談も何度でもできます。
また、USCPAは試験合格後の資格登録の手続きがすべて英語ですし、ややこしいですが、CPA会計学院なら追加料金なしですべてサポートしてくれます。
また、何度も言いますが、CPA会計学院は単位取得のために追加費用が一切かかりません!
資格取得までのサポート体制が最も充実している予備校はCPA会計学院です。
CPA会計学院へのリンクは以下(まずは、割引券がついている資料請求がおすすめ!)
おすすめ第2位 アビタス
講座費用 | ライトパック:605,300円 フルパック:804,300円 |
単位取得費用 | 講座費用に含まれている。 |
校舎の数 | 2校(新宿、梅田) |
教材 | ☆☆☆☆☆ |
受講可能期間 | 5年 |
合格実績
アビタスは累計で5,000人を超える合格者を輩出しており、毎年合格者の半分以上はアビタス在籍者です。
アビタスはUSCPAの予備校の中で圧倒的な実績を持っており、実績では他の予備校と比較にならないほど優位です。
トータルの費用
上記の料金比較表に書いた通り、アビタスは料金は少し高めです。
資格取得まで一貫したサポート
アビタスは一度受講料を払えば受講可能期間は5年間と長いです。
この5年間の間なら、講義は何度でも受けられますし、講師への質問、資格取得までの単位取得や出願週についての相談も何度でもできます。
また、USCPAは試験合格後の資格登録の手続きがすべて英語ですし、ややこしいですが、アビタスなら1万円ですべてサポートしてくれます。
質の高い教材
Abitusの教材は、「スモールユニット方式」という方針で作成されています。
これは1つのトピックを20分に区切り、10分をインプット(講義)、もう10分をアウトプット(問題集)に充てる方式です。
この方式によりインプットとアウトプットが細かく繰り返されることで効率のいい学習ができます。
また全てのユニットがユニット番号でトピックに紐づけられているので、学習しているトピックに関連するトピックの講義や問題をすぐに参照することができます。
アビタスの教材は効率的かつ効果的に学習を進めるための工夫がたくさん施されています。
アビタスへのリンクは以下(まずは、最大5万円の割引券がついている資料請求がおすすめ!)
おすすめ第3位 プロアクティブ
講座費用 | 通学・通信:395,000円 e-learning:319,000円 |
単位取得費用 | 3単位ごとに33,000円 |
校舎の数 | 1校(虎ノ門) |
教材 | ☆☆☆ |
受講可能期間 | 5年 |
合格実績
プロアクティブは合格実績では他の2校に比べると見劣りします。
その分、価格がリーズナブルであることがプロアクティブの魅力です。
トータルの費用
プロアクティブのメリットは料金がリーズナブルであることです。
他の予備校は講座費用だけで50万円以上かかるところ、プロアクティブは30万円台です。
ただ、資格取得には3単位ごとに33,000円追加で費用が掛かるので注意が必要です。
トータルでの費用については上記の料金比較表をご参照ください。
資格取得までのサポート
プロアクティブは一度受講料を払えば受講可能期間は5年間と長いです。
5年間の間なら学習や受験のための手続きのサポートも受けられます。
また、単位も自宅のPC受験で取得することができます。
また、追加費用30,000円が必要ですが、試験合格後の資格取得手続きのサポートも受けることができます。
資格取得までのサポートは充実しているといえます。
教材
プロアクティブの教材は全て英語で書かれており、英語が苦手な方にとっては少し学習がしずらいかと思います。
また、単純に教材の量が他社と比較してとても少なく、この量では合格までの範囲をカバーしきれていないという評判が多いです。
PとAの量の差がすごい(笑)
A校テキストのおかげでP校の講義内容も少しずつ理解が追いついてきた気がする◎
育休期間も残り1か月ちょっとだし明日からも頑張ろう!! pic.twitter.com/a6JsHrPE4j— とも🐶 (@tomo_dailyworks) October 18, 2021
プロアクティブ申し込む前に、悪評を聞いていたから前もって関連知識を入れてた。BECではITが含まれるから、ITパスポートの資格とったし、FARでは工事進行基準も範囲だから日商簿記二級だけではなく、建設業経理士二級もとった。教材が全部英語だから、TOEICも当時600点だったけど800点まであげた
— マンモス西 (@mammoth_nishi4) October 27, 2021
まとめ:40代からUSCPA取得は「意味ない」のか?
結論
40代からでもUSCPA取得は十分に現実的であり、むしろ実務経験と組み合わせることで強みになる「武器」です。
時間・体力・費用の制約はあるものの、計画的に取り組めば、転職・昇進・キャリアの幅を広げることが可能です。
40代の方におすすめの予備校はCPA会計学院。理由はすきま時間で勉強しやすいこと、出願等の手続きをすべてサポートしてくれること。
ここまで解説してきたように、40代でのUSCPA挑戦は「意味ない」とは決して言えません。
むしろ、これまでの社会人経験に英語と会計の国際資格を加えることで、キャリアの選択肢が一気に広がる可能性すらあります。
✔ 40代USCPA取得の現実性まとめ
- 合格者の平均年齢は36歳前後で、40代は珍しくない
- 英語×会計スキルは、外資・監査法人・コンサルで武器になる
- 転職だけでなく、社内昇進や独立の布石にもなる
たしかに時間的・体力的な負担はありますが、だからこそ効率的な学習・手厚いサポートのある予備校選びが極めて重要です。
✔ 最後に:後悔するのは「挑戦しなかった未来」
40代という年齢は、キャリアチェンジや自己投資の「ラストチャンス」とも言われます。
今、USCPAに興味を持っているなら、それは今後の自分の人生や働き方を見直すチャンスかもしれません。
挑戦しないで10年後、「あのときやっておけばよかった」と後悔するより、一歩踏み出して現実を確かめる方が、遥かに価値があります。
まずはCPA会計学院の資料請求から始めて、自分に合うかどうかを確認してみてください。今なら割引や特典がつくこともあります。
CPA会計学院へのリンクは以下(まずは、割引券がついていることがあるので資料請求がおすすめ!)
USCPA向けの予備校は、以下の記事でいろいろな角度から比較しています。よかったらこの記事も読んでみてください。

【徹底比較】USCPA(米国公認会計士)予備校おすすめランキング
USCPAの取得を検討している方、USCPA試験向けの予備校選びに迷っている方向け。内容⇒USCPAの概要、メリット、予備校、予備校比較ランキングetc。この記事を読めば、おすすめのUSCPA向けの予備校やUSCPAの難易度、合格までの勉強時間、受験方法などがわかります。
あなたの挑戦を、心から応援しています。