
転職を検討している40代の税理士「転職しようか悩んでいるが、税理士資格を持っているとはいえ、40代で転職できるんだろうか?40代だとどういう転職先なら転職できるんだろう?」
この記事ではこういった疑問に答えます。
先に結論
税理士なら40代でも転職可能。ただし、どこにでも転職できるわけではない。
実際に自分が転職可能か知るためには、転職エージェントに登録・相談するのがおすすめ。
おすすめの転職エージェントはMS-Japan。理由は①求人案件が最も多いから②税理士の転職を理解しているから。
弁護士・公認会計士・税理士の求人・転職なら【MS-Japan】
この記事を読んだら
転職を検討している40代税理士
40代の税理士が転職できるか知りたい人
この記事の信頼性
この記事の筆者は、元・会計系専門の転職エージェントです。
目次
40代税理士は転職できる?

先に結論
40代税理士の方は転職できる。ただし、どこにでも転職できるわけではない。
職歴なども含めた具体的な転職可能性は、次の章で転職先ごとに解説。
先に結論から言いますが、40代の税理士の方は転職はできます。ただ、どこにでも転職できるわけではないです。
具体的に言えば、税理士資格を持っていれば、中小規模の税理士法人・会計事務所には転職できます。税理士を募集している会計事務所は多いので。
また、事業会社の経理に転職したいなら大手企業は難しいですが、ベンチャー企業なら転職できる可能性は全然あります。
ただ、どこに転職するにしても、転職できるかどうかは年齢だけでなく経験・職歴も大きくかかわってきます。
そういった詳細は、次の章で転職先別に詳細に解説いたします。
40代税理士は転職できる?②就職先別に解説

先に結論
大手は35歳を超えると転職は難しい。
中小規模の会計事務所なら40代でも転職可能。
ベンチャー企業の経理の場合、税理士を募集しているならそれは将来的な経理部長・CFOの募集。
税理士法人・会計事務所
税理士法人・会計事務所への転職の場合、法人の規模によって転職可能性は大きく変わります。
まず大手、BIG4と呼ばれる税理士法人に転職しようとする場合、40代で転職するのは困難です。
中途採用や30代の試験合格者の採用などは行っていますが、それは30代までです。40代になると厳しいです。
中小規模の税理士法人・会計事務所でしたら、40代でも転職可能です。
理由は業務拡大や人手不足により税理士の求人を出している税理士法人・会計事務所は常にあるからです。
もし税理士法人・会計事務所未経験でも税理士資格を持っているのであれば、転職可能です。
ただ、ある程度良い案件に転職しようとする場合は、経験は求められます。
これまで税理士法人・会計事務所で法人・個人の担当を20社以上は持っていた経験が最低でも欲しいところです。
そういった経験があるなら年収600~800万円の案件への転職が可能です。
企業の経理
事業会社の経理も、大企業と中小企業で採用する人材の年齢の条件は異なってきます。
まず、大企業の場合、40代だとまず採用されることはないと考えてください。
日本の企業は若いうちに人を採用して、じっくり育てていくという文化があります。ですので、そもそも中途採用が少なく、ほとんどが新卒です。
それでも中途採用を行うことはたまにありますが、その時は条件として年齢30~35歳までとしている場合がほとんどです。
中小企業・ベンチャー企業なら40代でも転職可能な企業もあります。
中小企業、とくに成長中のベンチャー企業が税理士資格を持ったレベルの方を募集している場合、それは将来的に経理部長やCFOになってもらいたい人材の募集です。
40代であっても、経理や会計事務所での経験がしっかりある方なら、そういった案件への転職も可能です。
実際に転職できるか知る方法

先に結論
人それぞれ条件があるので、一概に年齢だけで転職可能かどうかは判断できない。
実際にどういう企業に転職できるかどうかは、転職エージェントに相談すると教えてもらえる。
ここまで、税理士の転職の年齢について解説いたしましたが、いかがでしょうか?
転職については、人それぞれ異なる条件があるので、「自分はすでに30代中盤だが転職は可能だろうか?」「私の学歴でも転職可能な企業はどういう企業だろうか?」というような色々な意見があるかと思います。
その様な個々の条件の中で実際自分は転職可能なのか知りたい場合は、一度転職エージェントに相談するのが良いと思います。
転職エージェントとは
人材紹介会社のことです。普通は求人サイトなどで募集案件に応募して、その企業の面接を受けるという流れになりますが、エージェントを使うと、まずエージェントに登録をして、エージェントに仕事を紹介してもらい、面接までのアプローチもエージェントに行ってもらい、面接を受けるという流れになります。
転職エージェントを使うと以下の理由から、自は今どういう仕事に転職可能なのかを正確に知ることができます。
①一度に多くの案件を比較できる
エージェントは常に多数の人材募集案件を持っています。エージェントに登録するとたくさんの案件を紹介してもらえるので、その中から自分が転職可能な案件をピックアップしてもらえます。
②経験豊富なエージェントからアドバイスをもらえる。
エージェントは転職のプロですので、転職希望者の学歴・経歴を見ればどういった案件に転職可能かある程度判断できます。ですので、どういった企業に転職可能か、自分の希望に合う企業への転職は可能かアドバイスを頂けます。
筆者も会計専門の転職エージェントとして以前勤務していた経験があります。そんな筆者が選ぶおすすめの会計専門の転職エージェントを次で紹介いたします。
おすすめの転職エージェント

先に結論
転職エージェントとは人材紹介会社のことで、登録すると自分の希望に合った求人を多数紹介してくれる。
おすすめの転職エージェントはマイナビ会計士。理由は①求人案件が最も多いから②公認会計士専門だから会計士の転職を理解しているから。
おすすめ度1位「MS-Japan」
MS-JAPANは管理部門・仕業専門のエージェントで、転職決定率No.1の実績を誇っています。
MS-JAPANは税理士法人・会計事務所や事業会社での経理などの税理士向けの求人案件数は業界No.1です!
また、MS-Japanは仕業に特化したエージェントですので、営業の方が皆さん、税理士の業務内容、転職についての理解が深いです。
こちらが、「こういった業務ができるところに転職したい」「こういう職場環境の案件を紹介してほしい」と相談したときに、しっかりとこちらの話を理解してくれ、希望に合った案件を紹介してくれます。
税理士の転職には最もおすすめのエージェントです。
MS-JAPANへのリンクは以下です。
弁護士・公認会計士・税理士の求人・転職なら【MS-Japan】
おすすめ度2位「ジャスネット」
ジャスネットは会計・経理・税務・財務分野専門の転職エージェントで、特に税理士・公認会計士の転職に強いエージェントです。
ジャスネットの魅力は何といっても営業の方のレベルの高さです。
会計業界は専門性が高いので、普通のエージェントだとなかなか話が伝わらないことがあります。こちらがこれまでの経験や経理の細かい業務内容の話をしても、少し会話が噛み合わなかったりするんです。
でも、ジャスネットならそんなことにはなりません。ジャスネットは会計系専門の転職エージェントの老舗ですので、営業さんの会計に対する理解や営業としての経験値が高いです。
私もジャスネットさんの社員さんを何人か知っているのですが、もともと経理や会計事務所で勤務していたという方が多く、会計業務について皆さんとてもよく理解されてました。
ですので、ジャスネットに登録すれば、自分に合っている希望通りの案件を紹介してもらえるはずです。
ジャスネットのリンクは以下です。
おすすめ度3位「レックスアドバイザーズ」
レックスアドバイザーズも会計・経理・税務・財務分野専門の転職エージェントです。
案件も多く、営業の方も会計専門のエージェントなのでしっかりと会計に関する職種を理解されている印象でした。
また、私が利用した際には、面接の前日に、面接の際のポイント、先方が重視している点などを電話で丁寧にご説明いただけました。
ですので、面接にあまり自信がない方、転職活動をしっかりとサポートしてもらいたい方にはおすすめのエージェントです。
レックスアドバイザーズへのリンクは以下です。
おすすめ度4位「マイナビ税理士」
マイナビ税理士は大手転職サイトマイナビの税理士専門の転職サービスです。
マイナビは転職サイトですが、マイナビ税理士は転職エージェントですので、こちらもまずはエージェントと面談・登録を行ってから、企業に応募していく形です。
マイナビ税理士の魅力は何といっても大手の信頼感です。
こちらから紹介を依頼する際に信頼できますし、企業の方からも大手ということで信頼されています。
ですので、他のエージェントは持っていないような大企業案件なども、マイナビなら持っているかもしれません。
マイナビ税理士へのリンクは以下です。
おすすめ度5位「ビズリーチ」
おすすめ度5位は、ビズリーチです。
ビズリーチは会計専門ではないですが、高収入案件が多いので、必然的に税理士向けの案件も多いです。
また、ビズリーチには一般的なエージェントにはない特徴があります。それは、登録するだけで企業側からスカウトが来ることです。
ですので、自分の市場価値を知ったり、自分はどういうスキルを身に付けたらより良い仕事に転職できるのかを知るためだけにでも、一度登録してみることをお勧めします。
登録は以下のリンクからできます。
【公認会計士向け転職エージェント】まとめ

この記事はいかがでしたでしょうか。この記事に書いたことをまとめると以下です。
結論
税理士なら40代でも転職可能。ただし、どこにでも転職できるわけではない。
実際に自分が転職可能か知るためには、転職エージェントに登録・相談するのがおすすめ。
おすすめの転職エージェントはMS-Japan。理由は①求人案件が最も多いから②税理士の転職を理解しているから。
弁護士・公認会計士・税理士の求人・転職なら【MS-Japan】
こんな感じです。
税理士向けの転職エージェントについては以下の記事で詳しく解説していますので、よかったら参考にしてください。

転職エージェントの利用を検討している税理士の方、転職エージェントの利用方法の知りたい方向け。内容⇒転職エージェントとは?、転職エージェントの比較、エージェント利用の流れ、エージェントのメリット・デメリットetc。この記事を読めば、エージェントの利用の流れやおすすめの転職エージェントが分かります。
この記事が、転職をご検討されている税理士の方に少しでも役立てば幸いです。