公認会計士試験を目指すか悩んでいる社会人「公認会計士を目指そうかと思うが、公認会計士試験に合格するにはどれくらいの勉強時間が必要なんだろう?そもそも働きながら公認会計士試験には合格できるんだろうか?」
この記事ではこういった疑問に答えます。
こんな人向けの記事です
公認会計士を目指そうか悩んでいる社会人
公認会計士試験合格に必要な勉強時間を知りたい人
この記事の信頼性
この記事の筆者は、働きながら独学で2年の勉強期間で公認会計士試験に合格しています。
目次
社会人が公認会計士になる勉強時間①公認会計士試験とは?
公認会計士試験の仕組み
公認会計士試験に合格するための勉強時間を解説する前に、まずはそもそもの公認会計士試験制度を説明していきます。
公認会計士になるまでの流れをざっくり説明すると以下のようになります。
①短答式試験(1次試験)
②論文式試験(2次試験)
③会計に関する職業に就職(8~9割の人が監査法人に就職)
④2年間の実務経験&3年間補修所の講習を受ける
⑤終了考査(3次試験)
⑥終了考査に合格し、晴れて公認会計士として認定される。
こんな感じです。
最後の終了考査に合格してやっと公認会計士として認められるのですが、
終了考査を受けるためには「2年以上の会計に関する業務経験」が要件となっています。
ですので、論文式試験合格後に、会計に関する職業に就職する必要があり、
ここで8~9割の人が監査法人という法人に就職するのですが、
この監査法人がとても給料が良いです。
また、終了考査は受験者の5~7割が合格する、つまりほとんどが合格できる試験です。
ですので、論文式試験(2次試験)に合格するまでを一旦のゴールと考えていただいて問題ありません。
一般的にも公認会計士試験の受験というと、この論文式試験までを言います。
ですので、この記事でも論文式試験合格までの勉強時間について解説していこうと思います。
社会人で公認会計士を目指す方法(予備校か独学か)
公認会計士試験を目指す方法は予備校に入るのと独学の2つの方法があります。
私は独学で合格したのですが、一般的には9割以上の方が予備校に入ります。
予備校は、働きながら通えるものなの?
社会人の方はみなさんこう思われると思います。
結論から言うと、
通うのは難しいので、予備校の通信コースにすべきです。
予備校も大学のようにカリキュラムがあり、そのコースによって異なるのですが、やはり通学コースの方は集3日以上は通うことになります。
ですので、社会人の方はなかなか通うのは難しいし、通学時間がもったいないと思います。
それより予備校には通信コースがあるのでそちらがおすすめです。
通信でも、授業はWEBやDVDにて視聴できます。
また、講師への質問等のフォロー体制も整っている予備校が多く、通信だからと言って通学より不利になるといったことは全くありません。
公認会計士予備校は大きい所でいうと5つあります。
その比較は以下の記事にまとめてますので、よかったら参考にしてください。
公認会計士試験用の予備校を検討している人向け。内容⇒CPA会計学院,TAC、大原、LEC、クレアールという5つの予備校をあらゆる面で比較しています。
もちろん、独学合格も不可能ということは全くありません。
むしろ、自分で勉強のスケジュールを立てられる方なら独学の方がいいと私は思っています。
つまり
しっかりと授業を受けて予備校のカリキュラムで勉強を進めたい人→予備校
自分で勉強計画を立てて自分のやり方で勉強を進めたい人→独学
予備校か独学かは上のように決めればいいと思います。
社会人が公認会計士になる勉強時間②合格までの勉強時間
合格までの勉強時間ですが、一般的に3000~5000時間と言われています。
具体的なイメージは以下のような感じです。
例)大学を卒業して勉強に専念するタイプ
(仕事や学校はないので、毎日8.5時間勉強する。)
一日8.5時間 × 365日 = 3102.5時間(1年間の勉強時間)
⇒1~1.5年で合格が狙える。
例)仕事や大学に通いながら勉強するタイプ
(平日は仕事・大学の後なので3時間、休日は8時間勉強する)
(平日3時間 × 5日) + (休日8時間 × 2日) =31時間(1週間の勉強時間)
31時間 × 52週間 =1612時間(1年間の勉強時間)
⇒2~3年で合格が狙える。
こんな感じです。
私は上記の2番目の例のような勉強時間で2年で合格しましたので、この3000~5000時間という合格までの勉強時間はかなりリアルだな~と感じています。
科目別などの詳細な勉強時間ンは以下の記事にまとめていますので、よかったら参考にしてみてください!
公認会計士になるための勉強時間が知りたい人向け。内容⇒公認会計士になるための勉強時間、科目ごとの勉強時間、短期合格の方法。
社会人が公認会計士になる勉強時間③社会人の勉強法
さて、それではここからは働きながら公認会計士試験に合格する勉強法を解説いたします。
公認会計士試験に合格するためには上記のとおり3000~5000時間の勉強時間が必要です。
では、3000~5000時間勉強すれば社会人でも合格できるのかというと、そうではないです。
社会人の方の場合、勉強時間の確保が難しいと思いますが、勉強時間が少ないと、全ての範囲を1周勉強するのにとても時間がかかってしまいますので、勉強を進めていても以前に勉強した範囲の知識を忘れていってしまいます。
例 1から10に向かって勉強を進めていく。
勉強時間がたくさんある人→1から10までの勉強を1か月で終えられるので、しっかり記憶できる
勉強時間が少ない人→1から10までの勉強に3か月かかるので、10を勉強しているころに1の知識を忘れてしまう。
これでは何時間勉強しようが、知識が頭に定着せず、いつまでも合格できません。
ですので、働きながら合格するためには効率的な勉強法を実践する必要があります。
では、その効率的な勉強法とはどのようなものか。
私は以下のような勉強法を実践いたしました。
①テキストに書き込む(ノートにはまとめない)
理由→ノートにまとめると時間がかかるから。
②全科目を並行して進めていく
理由→一つの科目に集中して勉強すると他の科目の知識を忘れていくから
③早い段階から模試(もしくは答練)をやる
理由→範囲全体を復習できるから
この中でも特に大事だと思うのは、③の「早い段階から模試(もしくは答練)をやる」です。
なぜなら、社会人は上記のとおり勉強時間が少ないので、結構前に勉強した範囲は忘れていってしまいますが、
模試(答練)をやれば範囲全体を一気に復習できます。
最初のうちは模試は難しくてなかなか解けないと思うのですが、効率的な勉強法ですので是非実践してみてほしいです。
この勉強法の詳細は以下にまとめてますので、よかったら参考にしてください。
ちなみに私が独学で合格した勉強法は以下にまとめていますので、よかったら参考にしてください。
公認会計士試験の効率のいい勉強法を知りたい人向け。独学で合格した筆者が解説。内容⇒公認会計士試験でやってはいけない勉強法と効率的な勉強法を紹介。
社会人が公認会計士になる勉強時間④まとめ
この記事では社会人が公認会計士試験に合格するまでの勉強時間について記載いたしましたが、いかがでしたでしょうか?
会計士試験はとても範囲が広く、難しい論点もたくさんあるので、多少会計に触れたことのある方でもやはり合格までは3000~5000時間の勉強時間が必要だと思います。
ですので、働きながらの勉強で合格するためにはやはり効率的な勉強法は必須だと思います。
勉強時間については以下の記事で科目別で詳細に解説していますので、よかったら参考にしてください。
公認会計士試験の科目別の勉強時間を知りたい人、公認会計士試験に短期合格したい人向け。内容⇒簿記、財務会計論、管理会計論、監査論、企業法、租税法、経営学の勉強時間etc。この記事を読めば、公認会計士試験のどの科目にどれだけの時間を書ければいいのか、どのように勉強すれば勉強時間を短縮できるのかがわかります。