
公認会計士試験を目指すか悩んでいる大学生「公認会計士を目指そうかと思うが、公認会計士試験に合格するにはどれくらいの勉強時間が必要なんだろう?そもそも大学に通いながら公認会計士試験には合格できるんだろうか?」
この記事ではこういった疑問に答えます。
こんな人向けの記事です
公認会計士を目指そうか悩んでいる大学生
公認会計士試験合格に必要な勉強時間を知りたい人
この記事の信頼性
この記事の筆者は、2年の勉強期間で公認会計士試験に合格しています。
目次
大学生が公認会計士になる勉強時間①公認会計士試験とは?

公認会計士試験の仕組み
公認会計士試験に合格するための勉強時間を解説する前に、まずはそもそもの公認会計士試験制度を説明していきます。
公認会計士になるまでの流れをざっくり説明すると以下のようになります。
①短答式試験(1次試験)
②論文式試験(2次試験)
③会計に関する職業に就職(8~9割の人が監査法人に就職)
④2年間の実務経験&3年間補修所の講習を受ける
⑤終了考査(3次試験)
⑥終了考査に合格し、晴れて公認会計士として認定される。
こんな感じです。
最後の終了考査に合格してやっと公認会計士として認められるのですが、
終了考査を受けるためには「2年以上の会計に関する業務経験」が要件となっています。
ですので、論文式試験合格後に、会計に関する職業に就職する必要があり、
これが8~9割の人が監査法人という法人に就職するのですが、
この監査法人がとても給料が良いです。
また、終了考査は受験者の5~7割が合格する、つまりほとんどが合格できる試験です。
ですので、論文式試験(2次試験)に合格するまでを一旦のゴールと考えていただいて問題ありません。
一般的にも公認会計士試験の受験というと、この論文式試験までを言います。
ですので、この記事でも論文式試験合格までの勉強時間について解説していこうと思います。
大学生で公認会計士を目指す方法(予備校か独学か)
公認会計士試験を目指す方法は予備校に入るのと独学の2つの方法があります。
私は独学で合格したのですが、一般的には9割以上の方が予備校に入ります。
予備校は、大学に行きながら通えるものなの?
こういった疑問を持つ方もいらっしゃると思います。
予備校も大学のようにカリキュラムがあり、そのコースによって異なるのですが、やはり通学コースの方は集3日以上は通うことになります。
ですので、もちろん大学の授業後に通うことができますが、大学の授業に余裕の出る大学3年生(文系)から目指す方が多いようです。
大学が忙しい型や通のは面倒という方は、予備校には通信コースもあるのでそちらがおすすめです。
通信だからと言って通学と比べると不利というようなことは全くなく、授業もWEBやDVDにて視聴できます。
公認会計士予備校は大きい所でいうと5つあります。
その比較は以下の記事にまとめてますので、よかったら参考にしてください。

公認会計士試験用の予備校を検討している人向け。内容⇒CPA会計学院,TAC、大原、LEC、クレアールという5つの予備校をあらゆる面で比較しています。
もちろん、独学合格も不可能ということは全くありません。
むしろ、自分で勉強のスケジュールを立てられる方なら独学の方がいいと私は思っています。
つまり
しっかりと授業を受けて予備校のカリキュラムで勉強を進めたい人→予備校
自分で勉強計画を立てて自分のやり方で勉強を進めたい人→独学
予備校か独学かは上のように決めればいいと思います。
大学生が公認会計士になる勉強時間②合格までの勉強時間

ここから本題に入ります。
合格までの勉強時間
合格までの勉強時間ですが、ズバリ3000~5000時間です!
具体的なイメージは以下のような感じです。
例)大学を卒業して勉強に専念するタイプ
(仕事や学校はないので、毎日8.5時間勉強する。)
一日8.5時間 × 365日 = 3102.5時間(1年間の勉強時間)
⇒1~1.5年で合格が狙える。
例)仕事や大学に通いながら勉強するタイプ
(平日は仕事・大学の後なので3時間、休日は8時間勉強する)
(平日3時間 × 5日) + (休日8時間 × 2日) =31時間(1週間の勉強時間)
31時間 × 52週間 =1612時間(1年間の勉強時間)
⇒2~3年で合格が狙える。
こんな感じです。
また、科目ごとの勉強時間の目安は以下です。
(3000時間での合格の場合)
短答式
財務会計論 600時間
管理会計論 300時間
監査論 200時間
企業法 400時間
論文式
財務会計論 300時間
管理会計論 200時間
監査論 200時間
企業法 200時間
租税法 400時間
選択科目 200時間
大学で簿記を勉強している場合の勉強時間
商学部の方なら、大学の授業で簿記をすでに勉強済みという方も多いと思います。
大学で簿記を勉強している場合の合格までの勉強時間ですが、日商簿記の合格までの勉強時間は以下のように言われています。
簿記3級 50時間
簿記2級 200時間
簿記1級 400時間
公認会計士試験の範囲は、簿記1~3級までの範囲を含んでいます。
ですので、簿記の資格を持っている方は、上記の簿記の勉強時間を控除した勉強時間で考えていいと思います。
つまり、簿記2級を持っている方なら公認会計士試験合格までの勉強時間は2800~4800時間、簿記1級を持っている方なら公認会計士試験合格までの勉強時間は2600~4600時間、というように考えていいと思います。
実際、簿記1級まで理解できていれば、公認会計士試験の短答式の財務会計論と管理会計論を6割程度理解できると思います。
ですので、上記の勉強時間の考え方は妥当だと思います。
大学院で科目免除
公認会計士試験の短答式では、以下の要件を満たす方は財務会計論、管理会計論、監査論の3科目が免除となります。
会計専門職大学院において、
(a)簿記、財務諸表その他の財務会計に属する科目に関する研究
(b)原価計算その他の管理会計に属する科目に関する研究
(c)監査論その他の監査に属する科目に関する研究
により、上記(a)に規定する科目を10単位以上、(b)及び(c)に規定する科目をそれぞれ6単位以上履修し、かつ、上記(a)から(c)の各号に規定する科目を合計で28単位以上履修した上で修士(専門職)の学位を授与された者
短答式4科目中3科目が免除になるのでかなり大きいですよね。会計専門職大学院を卒業されてる方・卒業予定の方は、上記の科目別勉強時間より、ゼロの状態から勉強を始める方と比べて、約1100時間ほど短い勉強時間で合格を狙えると思います。
大学生が公認会計士になる勉強時間③短期合格を狙う方法

ここでは、短期合格の方法をお教えします。それは、
1年で3000時間勉強すること
です。
当たり前の意見ですいません。
でも、これしか方法は無いんです。
短期合格の人たちは1000時間とか2000時間の勉強時間で合格しているわけではありません。
短期間で3000~5000時間勉強しているんです。
「公認会計士 短期合格」でググってみてください。
予備校の短期合格した人のインタビュー記事が出てきますが、
皆さん勉強だけに専念して、しっかり勉強時間をとっています。
「結局いっぱい勉強しないといけないのか。しんどいな~」と思ったかもしれませんが、逆に考えてみてください。
3000~5000時間の勉強時間をとれれば公認会計士になれるんです。
こう考えたら少しやる気が出てきませんか?^_^
大学生が公認会計士になる勉強時間④まとめ

この記事では大学生が公認会計士試験に合格するまでの勉強時間について記載いたしましたが、いかがでしたでしょうか?
大学の学部や専攻により、多少会計について触れている方でも、結局は3000~5000時間ほど勉強しないと合格は狙えません。
ですので、
大学で簿記等を勉強した方は、それでも合格までは多大な勉強時間が必要になる
大学で会計に一切触れていない方は、大学で会計を勉強している人とそれほど大きな差はない
と思ってください。
勉強時間については以下の記事で科目別で詳細に解説していますので、よかったら参考にしてください。
公認会計士試験の科目別の勉強時間を知りたい人、公認会計士試験に短期合格したい人向け。内容⇒簿記、財務会計論、管理会計論、監査論、企業法、租税法、経営学の勉強時間etc。この記事を読めば、公認会計士試験のどの科目にどれだけの時間を書ければいいのか、どのように勉強すれば勉強時間を短縮できるのかがわかります。