この記事ではかねてから公認会計士試験に独学で合格した筆者が、実際に使った教材・勉強法等を公開してきました。
しかし、2022年から独学で合格することは限りなく不可能に近い状態になってしまいました。理由は教材が予備校に入らないと買えなくなったからです。詳細は以下の記事で解説しています。
独学合格者の公認会計士テキスト完全まとめ【全て公開してます】
公認会計士試験の独学用テキストを探している方向け。内容⇒独学合格者の使った教材全て公開、全ての教材の解説、科目ごとの勉強法
そのため、筆者は現在は独学はおすすめしていませんが、この記事は参考用として残しております。
公認会計士の勉強法を知りたい人「公認会計士を独学で目指して勉強法をしているけど、財務会計論の計算はどうやって勉強すればいいんだろうか。また、私は独学で勉強してるので、財務会計論の計算の独学用の教材も知りたい。」
この記事ではこんな疑問に答えるために、 働きながら独学で2年で公認会計士試験に合格した筆者が実際に行った財務会計論の計算の勉強法・教材を公開しています。
ですので、使用している教材は全て独学でも入手可能なものです。
なお、独学用教材は以下にまとめてます。
独学用教材まとめ
他の科目ごとの勉強法
こんな人向けの記事です
公認会計士試験に独学で挑んでる人
公認会計士試験の財務会計論の計算の独学用教材を知りたい人
この記事の信頼性
この記事の筆者は、働きながら独学で2年で公認会計士試験に合格しています。
財務会計論(計算)の勉強法①短答式
まず試験の問題形式を説明してから、私が実際に行った勉強法を紹介します。
試験の問題形式
短答式試験は全科目合計で500点満点なのですが、
その得点の配分、は財務会計論以外の3科目が100点満点、財務会計論は200点満点となっております。
財務会計論だけは200点満点なんです。
ですので、財務会計論が苦手だとかなり厳しい、逆を言えば財務会計論を得意科目にすればだいぶ楽になります。
ただその分、範囲もとても広いです。
その中で計算問題に焦点を当てると、
計算問題は計算自体はそれほど複雑なことはしません。
高校1年生ぐらいの数学ができれば全然対応できます。
むしろ、どうやって計算するのかを覚えるのが大変です。
財務会計に関する理論を覚えないと解けないようになっているんです。
ですので、財務会計論は計算と理論の学習を同時に進めていくのが効率的だと思います。
使った教材
テキスト 財務会計論 計算(CPA会計学院) | 35,000円 |
短答式試験対策シリーズ ベーシック問題集 財務会計論 計算問題編 | 1,386円 |
大原の公認会計士受験シリーズ 短答式対策 財務会計論(計算) | 2,200円 |
テキスト 財務会計論 計算(CPA会計学院)
テキストはCPA会計学院という予備校のものを使いました。
予備校のテキストなのでもちろんわかりやすく、試験範囲は全てカバーされています。
また、CPA会計学院のテキストは範囲によってA~Cの重要性が書いてあります。
試験範囲にはしょっちゅうテストに出るので重点的に勉強すべき範囲があれば、全然試験に出ないので、思い切って捨てるべき範囲もあります。
このA~Cの重要性はその判断に使えて、勉強の効率をグンとあげてくれました。
独学の方はCPA会計学院のテキストを買っておけば間違いないです。
短答式試験対策シリーズ ベーシック問題集 財務会計論 計算問題編
問題集は市販のTACの物を使いました。
この問題集は市販の問題集としては定番中の定番で、問題の質がとても高くおすすめです。
収録されている問題は、本番でよくでるパターンの問題ばかりです。
大原の公認会計士受験シリーズ 短答式対策 財務会計論(計算)
上記のべーシック問題集は良い問題ばかりなのですが、財務会計論はとにかく範囲が広いのでいろんなパターンの問題を経験しておくことは大事です。
問題集1冊では問題のパターンが少ないのでもう一冊買っておきましょう。
この大原の問題集も昔からある有名なものです。
問題の質はとても高いです。
教材についての詳細は以下です。
私が行った勉強法
他の科目も含めて勉強法、勉強スケジュール、科目別勉強時間などは全てnoteにまとめました。リンクは以下ですので、よかったら参考にしてください。
【一部無料公開】独学で働きながら公認会計士試験に合格した勉強法完全まとめ
働きながら独学で公認会計士試験に合格した筆者の勉強スケジュール、科目別勉強時間、教材、科目別勉強法など完全公開
財務会計論(計算)の勉強法②論文式
論文式も試験の形式を紹介してから、私が行った勉強法を紹介します。
試験の問題形式
財務会計論の論文式の計算問題は、基本的には短答式と範囲は変わりません。
ただ、連結会計と企業結合会計が、短答式では出ないような難しい問題も出るようになります。
連結会計と企業結合会計は短答式でもなかなか複雑な問題がでるのですが、
論文式ではさらに難しくなります。
はっきり言ってわけわかんない問題も出ます。
ただ、安心してください。
そういう問題は他の受験生も解けません。
しかも論文式は偏差値方式、つまり合格点があるのではなく上位の数%を合格させる、という方式です。
ですので、難しすぎる連結会計の問題は解けなくても合格できます。他の人も解けないので。
それ以外の基礎問題をしっかり取れれば合格できるように毎年なっているんです。
財務会計論の論文式は一見とても難しく見えますが、結局は基礎をしっかり理解できていれば合格できます。
ちなみに論文式では科目名が変わります。
会計学(午後)が財務会計論、会計学(午前)が管理会計論のことです。
使った教材
テキスト 財務会計論 計算(CPA会計学院) | 35,000円 |
公認会計士 新トレーニングシリーズ 財務会計論 計算編5 連結会計・包括利益編 | 2,970円 |
公認会計士 新トレーニングシリーズ 財務会計論 計算編7 企業結合会計編 | 2,376円 |
テキスト 財務会計論 計算(CPA会計学院)
テキストは短答式と同じCPA会計学院のテキストです。 この問題集は論文式まで使えます。
公認会計士 新トレーニングシリーズ 財務会計論5・7
これは財務会計論の計算問題集で、5は連結会計、7は企業結合会計の問題集です。
上で連結と結合はできなくもいいと書きましたがそれはあくまでも難しすぎる問題だけで、
基本的な問題は解けるようにならないといけません。
この問題集に収録されているのは、そんな基本的な連結・結合の問題です。
問題は良質で、またあらゆるパターンを網羅的に勉強できるような構成になっているので、
この問題集の問題が解けるようになれば、連結・結合は問題ないと思います。
ちなみにこの問題集は1~7まであるのですが、買うのは5と7だけで良いと思います。
5と7以外は連結以外の範囲であり、模試や他の問題集で十分に学習できるからです。
勉強法
他の科目も含めて勉強法、勉強スケジュール、科目別勉強時間などは全てnoteにまとめました。リンクは以下ですので、よかったら参考にしてください。
【一部無料公開】独学で働きながら公認会計士試験に合格した勉強法完全まとめ
働きながら独学で公認会計士試験に合格した筆者の勉強スケジュール、科目別勉強時間、教材、科目別勉強法など完全公開
財務会計論(計算)の勉強法③まとめ
いかがでしたでしょうか。 これが私の合格した財務会計論(計算)の勉強法です。
何か勉強法についてご質問ございましたら、Twitterで質問を受け付けてますんで、どしどし質問してください。
独学用教材まとめ
他の科目ごとの勉強法